こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。
少し前にSNSで
「目玉焼きが乗ったソバだと
思って頼んだら、
トロロソバという料理だった!」
という外国人旅行客さんの驚きが
海外でバズっていました。
うーん、たしかに・・!
なんの先入観もなく見たら
「目玉焼き」ですね、これ。
でも
あなたなら、間違いますか?
ぼくはとろろそばを見て、
現物でも写真でも
まちがえたことはありません。
ぼくの周囲でもまちがえた
・・・という話は聞きません。
日本在住だと間違えず、
海外の方はまちがってしまう。
なぜでしょう・・・?
これって実は、
「見た目に紛らわしい」
だけじゃなく
日本と海外の
たまご料理文化の違い
が影響しているからなんですよ。
◆日本のたまご料理にあるルール
まず、日本では
汁物に目玉焼きは乗せません。
ですが、海外では
いろ~んな麺料理や肉料理、
野菜料理に目玉焼きを乗せます。
なので、
日本人と違って外国の方は
「ああ、これ目玉焼きだな。」
と思いやすいわけです。
じゃあ、
なんで日本食では
目玉焼きを乗せないのか
わかりますか?
「温泉玉子」や「生卵」
つまり生に近いものを
乗せるからですね。
これ、おもしろい歴史があるんです。
◆生や温玉に置き換える日本人
欧米には
「ビスマルク風」
という定番の調理法があります。
これは
ステーキや温野菜・ピザなどに
「目玉焼き」を乗せたものを
こう呼びます。
明治時代以降、
日本にもいろんな
ビスマルク風料理が「洋食」として
入ってきました。
ところが・・・
その多くが
「温玉のせ」や
「生卵のせ」に
置き換わっちゃったのです。
メジャーなもので
いまも残っているのって
「ハンバーグ目玉焼き」
くらいかもしれません。
たまごの生食
温泉玉子
このどちらも
世界的にはすご~くレアな
食文化でして
日本にこの文化があったことで
入れ替わっちゃったのです。
じゃあ、なぜ目玉焼きより
そっちが好まれたのでしょうか?
2つのメリットがあったからです。
◆目玉焼きより高い、2つのメリット
ひとつには
温玉と生のほうが
「ヘルシー感が高い」
こと。
これはデータ上そうでして、
焼くと、どうしても油をつかうため
カロリーが増えてしまいます。
もう一つは、
「楽にできる」こと。
飲食店さんでいちいち
トッピング目玉焼きを焼くのって
けっこう大変です。
ですが、温泉玉子なら
冷蔵庫から出してパカッと割るだけ。
生卵も同様です。
この圧倒的『提供のしやすさ』が、
入れ替わったおおきな理由のひとつ
なんですね~。
特に温玉は
日本独自の調理法ながら
低温調理ブームで近年
海外でも広く浸透しつつ
あります。
インバウンドがのびる中、
海外の方にウケる和食として
ぜひ温玉トッピングは
取り入れるべきです。
ここまでお読みくださって
ありがとうございます。
(関連:)