ボクシングの「ハムエッグ」って何!?
こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。
前回の続き、
スポーツの「ハムエッグ」について。
ゴルフの
「ハムエッグ(ハム&エギング)」は
好プレーでフォローすること、
アメフトや野球でも
ナイスパスやダブルプレー、
良いプレーに使われる言葉です。
そういえば、
西武ライオンズの球弁(きゅうべん)には
ハムエッグサンドがありますね。
ですが!
そのずっと前、米国では
ハムエッグは別の意味を持っていました。
それもネガティブな方に。
「平凡。」
「底辺でビンボー。」
そんな代名詞が
ハムエッグだったのです。
◆勝てない底辺ボクサーの代名詞だった
スポーツで使われだしたのは、
ボクシングから。
百年くらい前には、
「あいつはハムエッグだ。」
というと、
ビンボーで勝てない底辺ボクサーのこと
を指していました。
映画ロッキーでも、
シルベスター・スタローン扮する主人公が
タイトル争いの可能性を軽視し、
自分自身を「俺は本当にハムエッグだ。」と
卑下するシーンがありますね。
他にも、
力仕事をするだけの労働者を
ハムエッガーと呼んだり、
揶揄する表現になっていたんです。
ハムエッグ、
美味しいのに・・・!
◆ステーキの下位互換だった!?
じゃあ、なんでハムエッグが
貧乏やしょぼくれたイメージとして
語られていたかというと、
諸説あります。
たとえば
贅沢な金持ちは、ステーキを食べる。
それができないヤツが
ハムエッグを食べたからじゃないか。
また、ボクシングでは
ファイトマネー代わりに、
負けても最低限その日は
ハムエッグのサンドイッチが
選手に提供されるので、
いつも勝てないのに
それで食つなぐ選手が
ハムエッグ野郎(ハムエッガー)と
呼ばれた、なんて説もあります。
他には、
ダイナー朝食の定番が
ハムエッグだったから、という説も。
そこで朝食を食べて
早朝から仕事する人たちへの蔑称だった。
なんて説も。
いずれにせよ、
この「ハムエッグ」のイメージ変遷から
あることが見えてきます。
少なくとも卵は百年前には
誰でも食べられる一般的な普及食材に
なっていたこと。
そして、
もともとは
底辺なイメージがあった
卵とハムの組み合わせは、
この百年間のあいだに
とても良マッチングな
ステキペアーに変わっていったということ。
どちらの意味でも
とっても素敵な言葉の移り変わりだなぁ、と感じますね。
ここまでお読みくださって
ありがとうございます。