小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記SOMMELIER DIALY

七夕はたまご!の風習がある(中国)

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

今日は七夕ですね!

この時期まだ
梅雨が明けていない事も多いので、

夜空がちゃんと見える七夕は
久しぶりのような気がしますね。

 

ところで、七夕発祥の中国では

七夕=たまごの風習

という地域がたくさんあるんです。

たとえば香港あたりの地域では、
めっちゃ複雑な細工を
赤く染めた卵のカラに施した細工を作り
飾ります。

七夕って本来「織姫」が主役でして、
つまり織り子針子の日、
「働く女性の日」なんですよ。

なのでその技術を神様に見せるため
卵を染め、飾りつけをするんですね~。

あと、重慶のあたり

中国南部地域では
「卵焼き」の風習がありまして、

七夕の夜に近くの橋に
卵と薪を持ち込んで

その下で卵を焼きます。

おばあちゃんが家族のために
たまごをじっくり厳選して
良い物を選んで、

新聞紙にくるんで
焚火に入れまるごと
焼いて食べるんですね。

「焚き火の焼きいも」のたまご版です。

その卵に今年のお願いを込めて、
卵を焼くことで病気を焼き払い、
願いを祈るんです。

日本の「七夕短冊」と似てますね!

つまり短冊イコール
「焼きたまご」なんですね~。

卵屋としてなかなか興味深いです。

ちなみに焚火で作ると
メッチャほくほくで
美味しいゆでたまごになります。

ぜひ試してみてくださいませ!

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , おいしさ雑学2025年07月7日