江戸の文化本「 守貞謾稿」はなぜ貴重なのか?
こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。
先日、フジテレビのあるクイズ番組さんから、
江戸時代の文化風俗を記した本
「守貞謾稿」の内容について
僕に質問がありました。
江戸時代の
「たまごの値段」が
載っているんですね。
といっても生卵じゃなくて
「ゆでたまご」の値段。
一個が20文でした。
うどん・そばが16文でしたので、
現代の感覚では・・・
一個500円くらいでしょうか。
うーん、
わりと良いお値段ですね。
「鶏卵の水煮を売る 価大約廿文 詞にたまごたまごと云 必ず二声のみ 一声も三声も云ず 因云四月八日には 鶏とあひるの玉子を売る 江俗言伝ふ 今日家鴨の卵を食する者は中風を病まずの呪と 京坂 此事無也」
とありまして、
『価大約廿文』とあるのが
値段20文のコトです。
「たまご~たまご~」と2回言って
売り歩いていたわけですね。
当時のゆでたまごは
バテ気味の時に食べる
滋養強壮のもとでした。
いうなればオロナミンC
なんかのような感覚で
江戸っ子は買っていたようです。
また、別項には、
寿司の「玉子巻き」の値段も載っていまして、
こちらは16文。
玉子寿司の下にある
「玉子巻」とある
渦巻みたいなのは、
こんなヤツですね。
前述のように
うどんそばが当時16文で
玉子の寿司は同じ金額、
ゆでたまごはちょっと高価、
ということですね。
なかなか興味深いです。
寿司の方が手間が
かかってそうですが、
冷蔵保存できない江戸時代なら
丸のまま茹でられる鮮度の
クオリティ卵が必要な
ゆでたまごの方が、
玉子寿司より貴重ということ
だったのかもしれません。
◆「空気」を記録した本だからスゴイ!
この「 守貞謾稿」という本
すんごく重要なんですね。
なんでかというと
「その時代の『当たり前』って
なかなか記録に残されない」から。
例えば現代で言いますと
『現代用語の基礎知識』とか
『新語事典』なんてものが出てますから、
現代のヒット商品や
皆が熱狂した事柄なんかは
数十年経ってもわかります。
「セブンイレブンが今年は過去最高益」
とかそんなことも記録されます。
でも・・・
「コンビニのドアは自動ドア」とか、
「ドリンクはホットとアイスがある」
‥‥‥なんてことは、
わざわざ書かれたりしないんです。
なぜなら、誰でも知ってる
『当たり前』だから。
例えば数百年経ってから
現代のこと・令和の文化を
見返そうと思ったら、
こうした空気のように
あたりまえのことは、
「どんなんだっけ?」
と分からない事だらけ…
…となっちゃうかもしれません。
で、江戸末期に記された本
「 守貞謾稿」ですが、
この本はそういう『当たり前』の
いろ~んな空気化していた事柄を
網羅している本なのですね。
庶民がどんな食べ物を
食べていたのか。
たまごがいくらだったのか。
「たまご」というと、
何の鳥のたまごを食べていたのか。
お祭りで売られていた
いなり鮨には、
何の具が入っていたのか。
こういった、
ホントに「フツーの事」が
記されているのって、
とってもとっても貴重なんです。
で、ですね。
こういう日々の当たり前の気づきや
考え方を記すのって
今でいうなら、
この「ブログ」ですね。
毎日更新のこのブログも
お客様とぼくたち、
そしてニワトリや卵について
見逃ししやすい
日々の気づきを
記しておりますが、
ヘンなこと書いていても
2百年後に高く評価されるかも!?
…思って開き直ります(笑)
ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。