小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記SOMMELIER DIALY

贋作騒動にみる飲食店たまごメニューの価値

こんにちは!
たまごのソムリエ、こばやしです。

この絵は、
ぼくが住む徳島県の美術館が
6800万円で購入した絵画。

 

のちに調べてみたら昨年に
超精巧な「贋作」だったことがわかり、
全国的な話題になりました。

25年間も知らずに飾っていたんです。

 

先週のニュースで
「売った画商へ6800万円で返品・返金」
とニュースになりまして、あらためて話題になってます。

 

美術館はホッとしたでしょうが、
じつは発覚後のこの1年間、
とても面白いことが起こっていました。

贋作が発覚してからしばらくのお話し。

贋作なんてえらいことだ・・!

とはいえ
買っちゃったものはしょうがない
美術館が「贋作」と表示し再公開したところ・・・

なんと!
来館数がめっちゃ増え
大人気になったのです。

「プロがだまされた話題のニセモノ」を
ぜひ見てみたいと評判も上々だったんですね。

だまされた美術館としては
複雑かもしれませんが、

この
「贋作人気」のメカニズムに、
あなたのお店の繁盛につながる
ある「コツ」があります。

 

◆価値はひとつじゃないから・・・

つまり、

別の価値を提供した

ってことなんです。

それまで25年間飾っていて
絵自体は何も変わってないのに

贋作とわかると反響が出た。

これはちょっと分かります。

ああ、あのニセモノか~。
ちょっと観に行ってみようかな!?

という気持ち。

それってつまり
絵を観る価値が
「真なる美を鑑賞すること」
だけじゃないということですよね。

 

「見た、と人に言いたい。」

という価値かもしれません。

また、

「真贋ってオレにもわかるかな?」

みたいなチャレンジ精神も
あるかもしれません。

価値魅力って
「良い品質」だけじゃないんです。

それって飲食店さんでも
同じことが言えます。

 

◆同業でも『価値』がちがう

たとえば同じコーヒーショップでも、

スターバックスは
家と職場に次ぐ「第三の場所」を理念に
「ゆっくりしていってください!」と
なが~く時間をすごせることを価値にしています。

対してドトールは
ほんの20分くらいの
『短いスキマ時間』をどれだけくつろげるか、
という価値を打ち出しています。

なので、
スターバックスのイスや音楽は
ゆったり長居したくなる品で、

ドトールはサッと注文して
待たずに短時間でくつろげるように
席数を多くして
レジ対応もめちゃめちゃわかりやすい。
オーダーも迷わないですむ表示です。

 

おなじコーヒーショップでも
体験させるものが違うんですね。

あなたのお店は、
ライバル店さんとどんな
価値のちがいを打ち出していらっしゃいますか?

◆たまごメニューで『価値の差』を!

同じように卵メニューも
飲食店さんのお客にとって
ひとつじゃない、

いろんな
価値が出せます。

「おいしい」
だけじゃないんです。

たとえば
「家で食べられない
非日常な料理技術」
という価値。

たとえばオムライスやだし巻きたまごって
手間と技術を売る料理なんですね。

 

であれば、それをさらに高めるとすると

『より技術のいりそうなシズルにする』

という、
見た目の印象にこだわると
価値の方向としてとても合うわけです。

 

また、

「作り方がわからない料理」

が食べられるという価値。

たとえば
ポーチドエッグを作ったことがある人は、
日本ではかなり少数派

目玉焼きとちがって
作り方もよく知らないわけです。

すると、
おいしさと別に
価値が大きいわけですね。

じっさい
エッグベネディクトは
単価高いですよね。

 

たまご料理は
おいしさ以外の『価値』が
出しやすい食材です。

 

ぜひともあなたのお店でも、
多面的な価値から、単価の取れる
たまごメニューをご提供くださいませ。

もちろんホンモノのおいしさで!

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ2025年11月26日