小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記SOMMELIER DIALY

日照が減る秋は、卵でビタミンDを摂ろう

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

 

秋うつ
という症状があります。

夜が一日、いちにちと長くなる。涼しくなる。

すると、なんとな~く気持ちが落ち込む。
鬱々とする・・・。

そんな症状、病状です。

この要因と考えられているのが
ビタミンDの不足

このビタミンは
気分を調整する神経伝達物質
「セロトニン」生成に関係がありまして、

日光をあびることで体内に生成されるんですね。

ですので、
日照が減る秋から冬に、
地域や生活によっては
ビタミンDが不足しがちになっちゃうのです。

 

「太陽に当たっているか」

なんてあまり意識しないですから、
「なんで最近、調子が悪いんだろ・・・?」
なんて不思議に思う人も少なくないそう。

 

◆魚、きのこ、卵などに含まれる

ですので、
そんな自覚がある人は
日向ぼっこすればよいのですが、
なかなか普段それは・・・
仕事によっては難しいですよね・・。

 

ですが、
安心してください。

ビタミンDは日照だけじゃなく
食べ物からも摂れます。

多く含まれるのが、魚やキノコ類
そして、特に黄身

卵は一個食べれば
だいたい一日の摂取基準量の
1/3くらい摂れますので
わりあい効率が良いです。

脂溶性ビタミンって
過ぎるのも良くないので、
錠剤なんかで摂るよりは
卵がちょうどよいと思いますね~。

ビタミンDは
比較的熱に強いので、
玉子焼きやオムレツ目玉焼き・・・
どんな食べ方をしてもオッケーです。

◆特に若い子が不足している!?

国立環境研究所の調査によると、

東京の12~18歳の中高生1360人のうち、
ビタミンDがだいぶ足りない(欠乏)は男子で30.2%・女子で47.7%もいて、足りてない(非充足)は男子の8割・女子の9割にのぼることが分かっています。

(参照:最近の日本人のビタミンD欠乏|環境儀 No.79|国立環境研究所

 

ビタミンDって骨の発育や代謝にも
かかわっているため、

成長期は特に不足しやすいんです。

つるべおとしの秋、
若いあなたは
ぜひ日向ぼっこをして、

これを読まれている
お父さんお母さんのあなたは、
ぜひ意識してご自身とお子さんの
日々のメニューで食材に取り入れるべき
なんじゃないかと思います。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの健康情報(研究など)2025年11月20日