小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

羽田発→徳島へ飛ぶ予定が、
記録的豪雨の影響で2時間ちかく機内に足止めに。

「飛んでくれ・・・!」

と祈りながらこのブログを書いてます。
(→欠便になりました)

 

「考えてみれば
俺って飛行機運がわるいんだよなぁ。

3年前に函館から戻る時も
羽田で飛行機同士が接触事故を起こし
全便欠航になったし、

去年、茨城空港から帰る時も、
機器トラブルで半日も遅れたんだよな。

今回は空港で夜明かしだし・・・。

あ~あ。」

 

なんてつらつら振り返っていたのですが、
これはネガティブ思考の勘違いですね。

 

飛行機が普通に飛んだとき
ただの「移動」なので印象に残らない。

何かあったときは強く記憶に残るため
「よくあるなぁ」と思ってしまいがちなんですね。

対抗するには、
ちゃんと飛んで降りられた時も、

「なんてラッキーなんだ。」
「ステキな操縦だった。最高。」

と喜んでおけば、
「俺はいつもツイてる!」
となるんじゃないかと思います。

 

◆記憶のせいでしょうがない「卵嫌い」

さて、

「私って卵が嫌いなんです。」

という方に時々お会いします。

 

どういう点が嫌いか聞いてみると、

「小さいころ卵アレルギーだったのよ。」

ということなんですね。

なるほど・・
これはしょうがないですね。

 

でも、ですよ。

消化機能が未成熟なときにおこりやすい
卵や牛乳のアレルギーは、

十代後半になると9割の人が治る
ことが知られています。

アレルギーで卵が「嫌い」な大人は、
かゆみなどつらい体験を覚えていて

その後もずっと
「たまごに良い印象を持てない」
ということがあるのかと思います。

 

「分かるけどもったいないなぁ・・・。」
卵屋として、どうしてもそう感じます。

卵には大きな健康メリットがありますし
また日本の食文化の中で卵は
『最も避けにくい食材』の一つです。

食べられるようになったとき、
好きになってほしいんですね。

 

◆〇〇〇を使わない卵料理レシピ

なので、もし、
あなたのお子さんが卵アレルギーになったなら、

いずれ治る時にそなえて、
たまご『料理』に良い印象を
小さいうちに持ってもらう。

これが大事なんじゃないかと思うんです。

「でも卵食べられないのに、
そりゃ無理じゃないの。」

とおっしゃるかもしれませんが、

 

じつは!

『たまごを使わない
たまご料理レシピ』

の料理本がいくつも出版されているんです。

なんと

卵を使わない『目玉焼き』

卵を使わない『オムライス』

卵を使わない『たまごかけごはん』

なんてのもあります。

上の写真のたまご料理は
ぜんぶ卵不使用。

ビックリですね。

 

◆ヴィ―ガン向け植物性たまごが有効かも

また、近年はヴィ―ガン食として
大豆など植物性100%で作られた
スクランブルエッグなど、

ほぼ卵料理がつくれる
『プラントベースエッグ』が
日本でも普及しつつあります。

たまごは食べられなくても
十分にたまご料理を楽しめる、
好きになってもらうことが可能なのです。

 

ぜひ『たまごの良い記憶』
未来へのプレゼントのため
活用してみてください。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2025年09月13日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

たまご鶏のことわざ92弾は中国から。

<鶏が鳴いて歩く、
ますます明るくなる>

(鸡叫走路,越走越明)

 

物事が進むにつれて、
より明らかになる
というポジティブな状況のこと。

ニワトリが鳴いて歩くごとに
事態が明るくなっていく。

これって、
朝鳴きする鶏に朝日がさしてくる

そんな夜明けのイメージも
含まれているような気がします。

力強くて、元気づける
ステキ言葉だなぁ、と感じますね。

 

◆世界中で「太陽の象徴」なニワトリ

元来ニワトリはポジティブな

陽のイメージ

があります。

 

太陽をあらわすイメージで
悪いものをはらう明るい存在

これは世界で共通するイメージでして、

西洋では魔をはらう存在として
教会のてっぺんに雄鶏が付いてました。

インドでは太陽の化身でしたし、
中国においては古来
「鶏は太陽を呼び戻す霊鳥」とされていたんですね。

 

日本でも、
太陽の神・天照大御神さまを
天の岩戸から呼び戻すのがニワトリです。

なので神社の鳥居はもともと
鶏の止まり木なんですね。

 

現代の僕たちにとっても、
「明るさ元気さ」ってすごく大事です。

『鶏が鳴いて歩く、
ますます明るくなる』

ぜひ積極的に使っていきたい!ですね~。

 

◆ウィット!中国のしゃれ言葉

ところでこの諺(ことわざ)は
「歇後語」っていいまして
“中国のしゃれ言葉やかけ言葉”の表現なんです。

 

前と後の2文で構成されていて

前文が
「たとえ(なぞかけ)」
後文が
「言いたいこと」

になります。

 

前文「鶏が鳴いて歩く」
→(何のたとえだろう?)

後文「ますます明るくなる」
→(なるほどそういう事か!)

という構図ですね。

 

ほかにも

「12月の扇子、時代遅れ」

「晴れの日の傘、余計なお世話」

なんてのがあります。

「紙の辞書なんてもう『12月の扇子』だぜ。」

「がんばろう!『鶏が鳴いて歩く』だよ。」

みたいに前の句だけで話すことも
多いんですね。

 

日本の
「〇〇とかけて△△と説く、
その心は・・・」

みたいな「ルールのある構文」なので
大喜利感があって楽しい慣用句です。

 

なんか自分でも考えてみたくなりますね。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご・鶏のことわざ 2025年09月11日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

わが四国・近所のスーパーに
“太平燕(タイピーエン)”が売っていて
ちょっとビックリです。

これ美味しいんですよ~。

パッケージにあるとおり
熊本名物』の春雨料理で、
中国福建省の郷土料理でもあります。

?どういうこと?
と思われるかもしれません。

むかし熊本に移住してこられた
福建省の料理人さんが
第二の故郷熊本で広められたのが
この春雨スープ料理なんだとか。

まさかぼくの地元徳島で食べられるなんて
うれしいですね~。

このタイピーエンって

変わったゆでたまご料理
が定番トッピングなんですよ。

さきほどのパッケージにも載ってます。

それは

虎皮蛋(フゥヒイタン)

直訳すると「トラ柄たまご」。

ゆでたまごを
素揚げしたものです。

たまごを素揚げすると、
ヒビが入って焦げがついて
トラっぽい柄になるんです

だからトラの皮。

これ美味しい利点
いくつもあるんです。

 

◆たまごを素揚げするメリット

まず、香ばしさ。

ほら、目玉焼きの白身のカリカリって
すごく香ばしくって美味しいじゃないですか。

おなじイメージで、
白身が油で揚げられることで香ばしさが
めっちゃ引き立って、

単なるゆでたまごでは出せない
香りの魅力が超アップするんですね。

 

そして、

スープやたれの絡みが良くなる。

凸凹や貫入が入ってそこに
しみこむので、味がなじみやすいんです。

日本の太平燕はサラッとしたスープですが、
中国料理ではとろみのある濃いたれを絡めて食べる、

食感的には酢豚とか照り焼きみたいな
トロっとした虎皮蛋料理が多いんです。

これは虎皮蛋の凸凹の絡みやすさを
うまく活かしているなぁ、と感じます。

 

デメリットとしては、
黄身がやや“固ゆで”気味に
なっちゃうことでしょうか。

もっと中身トロトロ表面カリッとできれば
新たな美味しさが生まれそうなんですが、
調理の手順上しょうがないのかもしれません。

 

とはいえ半熟玉子天とか
半熟トロトロのスコッチエッグもありますから

めっちゃ高温でさっと揚げてみるとか
揚げる前に冷やしておくとか・・・

ぜひこんど試してみます。

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

※虎皮蛋の面白さは「複数の卵調理特性を組み合わせている」点にもありまして、下のエントリでメカニズムを説明してます。よかったらご覧くださいませ~。

→(関連:虎柄のたまごで人気メニューを!繁盛メニュー2つのコツ | たまごのソムリエ面白コラム

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

以前タイの『卵白で作ったお米』
をご紹介しましたが、

大阪万博・タイ館
「未来食品」のコーナーに
ディスプレイされていて
テンション上がりました!

タイ館のテーマは
「医療と文化の融合」

この卵の白身でできたお米と麵は、
『医療食品』“薬の代わりに使用される食品”としての位置づけです。

まさにテーマにピッタリな
卵を使った未来食材です。

◆たまごを使った低糖質な食材

低糖質でヘルシーな、
『卵を使った代替食材』は、他にもあります。

たとえば
米国シカゴにある エッグライフ・フーズ社は
小麦・タンパク質ゼロの卵白でつくったトルティーヤを製造販売しています。

6年前に創業して順調にシェアを伸ばし、
今年からは小麦粉を卵白にした炭水化物ゼロのパスタ、

「エッグパスタ」の販売もスタートし
プロテイン・カテゴリーで人気になっているそう。

 

メキシコ料理に
ウェボス・ランチェロスという
目玉焼きをトルティーヤに乗せ
上からサルサソースをかけた
絶品料理がありますが、

上記の卵白トルティーヤを使うと
「たまご+たまご」な
卵づくし』ヘルシー料理になりますね!

また、フランスでは
あひる卵をつかったフォアグラ代替食品も開発されています。

この場合は動物福祉の観点から
かわいそうなフォアグラ製法を見直すため。

 

糖尿病対策や動物愛護から、
いまの食文化を変えることなく
健康的に守っていこう、という取り組みに『卵の加工性』が役立っているのはとても素敵なことだと思いますね。

 

◆白身のヘルシーさはすごい

たまごは白身だけでも
すご~く健康に良いんです。

まず、脂質がゼロ。

高たんぱく低カロリーで、
ミネラル・水溶性ビタミンがたっぷり。

近年の研究では卵白ペプチド
脚光が当たってまして、
覚醒効果血圧抑制美肌効果など
さまざまな機能が期待されています。

 

◆江戸時代にも卵代替の料理が・・!

そして和食、
江戸時代のたまご料理にも
卵白をつかった代替食、
見立て料理がいくつかありました。

たとえば

かもじたまご

たまごの白身に鍋墨を混ぜ、薄く湯煎焼きにして細く切ることで、まるでイカの黒作りのような料理を卵で体現しています。

人文学オープンデータ共同利用センターが
江戸時代の卵料理本「卵百珍」を現代風に再現紹介しているレシピでは、イカスミを使って白身に黒色を付けてます。

面白くて美味しいおすすめ料理です。

 

過去を活かし文化を守り、
健康面の未来へ卵白を活用して
あなたのお店でも
新メニューにぜひ活かしてくださいませ。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(関連:タイで『たまごの白身』をつかったお米が販売中 | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2025年09月2日

今回はひさびさに
たまごアートのご紹介。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

「ビッグアップル」
があだ名な都市があります。

ニューヨーク市ですね。

 

そして、
そのNY市から北に車で3時間上がった
ニューヨーク州の州都アルバニーには

「ザ・たまご」

があだ名の建物があります。

「ザ・エッグ(the EGG)」

その名のとおり形状がめっちゃです。
半割りにスパッと切ったゆでたまごの形ですね。

かっこいい!

正式名称は“ネルソン・A・ロックフェラー・エンパイア・ステート・プラザ・パフォーミング・アーツ・センター”。
たまごの中は『劇場』です。

できたのは1978年。
47年経ってるんですね。

多くの芸術家が演じる舞台になり
ながいこと州都の象徴として
親しまれているんですね~。

建設時の写真を見ると、
ちょうど『黄身』の部分が
主演のみなさんが演じる舞台
なっているのがわかります。

建物の内側もカーブだけ、
ほとんど直線がないデザイン
当時も今もなかなか見ない斬新な設計です。

多数のカーブと複雑な設計のため
2年でできるところが12年もかかっちゃったのだとか。

当時の価格で1億ドルかかったそうですから
かなりすごい建物です。

 

◆朝食でアイデアが!

設計したウォレス・ハリソンさんいわく、

元副大統領で
当時ニューヨーク州知事だった
ネルソン・ロックフェラー氏と
朝食をとった際に、

ロックフェラー氏が

「よくある水平と垂直まっすぐの線だけでできたビルってつまんないよね。」

「だから、変わった建物にしたいんだ。」

と、デザートのグレープフルーツ
ティーカップの上にドコン!と置いて

「こんなのどうだい!?」

・・と語ったのが
インスピレーションになり、
ザ・エッグにつながったのだとか。

◆改修で座席ごとに〇〇〇が!

このザ・エッグは今年
改修を予定してまして、
ネーミングライツ(命名権)
募っているんですね。

 

面白いのが、
「席ごと」の命名権なんです。

『シート・ネーミング・キャンペーン』
と銘打って

500ドルから1000ドルを寄付すると
好きな座席のひじかけに
メッセージプレート
付けられます(応募は先週まで)。

これステキですね~。

企業が広告宣伝に命名するんじゃなくて
個人がザ・エッグへの思い入れをもって
名前メッセージを刻む。

「あれ、オレの付けた名前の席だぜ。」

甲子園とか広島市民球場とか
日本でもやってみると相性よさそうな
気がしますね。

 

飲食・製パン・洋菓子店さんでも
たとえば新しい『メニュー名』とか
『お気に入りの座席』とか、
ファンづくりの一環として
細かくわけた「命名権」募集
してみるのも面白いかも。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(参照:The Egg https://www.theegg.org/)

(関連:これは欲しい!巨大たまごで快適なシングルライフを | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , 世界のたまごアート 2025年08月28日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

飲食店メニューにおける
「たまごの役割」は
2つあります。

ひとつは、
食べてうれしい
美味しい料理になること。

そしてもう一つは、
見た目にワクワクする
美しい料理になること。
そう演出すること。

上記の即席めん料理だって、
あざやかな黄身があるなしで
ずいぶんと「おいしそうさ」が
変わりますよね。

つまり

おいしくて
おいしそう

この2つです。

 

たまご料理は
その両方の価値をもたらしてくれる
わけですね~。

ですが、こまったことに

よりおいしくしよう。
と思ったら
「見た目のおいしそうさが
下がってしまう」

または

見た目の魅力を上げよう。
と思ったら
「食べる美味しさが
へってしまう」

という、
二律背反な事態がおこる
たまご料理があるんです。

 

たとえば

釜玉うどん

あつあつの讃岐うどんに
さっとたまごを絡め
醤油をかける料理。

うどんの名作料理ですよね~。
こばやしも大好きです。

ですが、
お店さんではジレンマがあって

「めんが茹で上がったら
すぐたまごを絡めて、
それからお出ししたい。
その方が美味しい。」

と思っていらっしゃるそう。

 

釜玉うどんはいわば
和製のカルボナーラです。

お湯を切ってすぐ、
ほどよく温度が高いうちに

サッとたまごで絡めちゃうのが
最も美味しいのです。

 

でも
食べるお客さんは

まっ白のうどんに
あざやかな黄身が乗っている、
この状態でテーブルまで
来たものをじぶんで混ぜたい。

これが最高である!
テーブルで混ぜるのがおいしいはず!
・・・と、
ほとんどの方がそうなるのだとか。

あるお店さんでは以前に、
「すぐ混ぜ→提供」「提供後→自分まぜ」
どちらにするかを選んでもらう
ようにしたところ、

ほぼ全員が
「自分混ぜ」を希望するので
注文時に聞くのをやめてしまったそう。

 

これって、
なかなか興味深いですね。

イタリアンのお店なら
カルボナーラを食べるお客様は
「テーブルで自分で混ぜたい!」
とは、まず考えませんよね?

 

月見うどんや
たまごかけごはんのような
日本料理はとくに、

「おいしそう」な黄身の
『見た目効果』が他の国よりも
大きいのかもしれません。

売ってる麺にも
しっかりその方式で
シズルが描かれていますし。

 

◆目玉焼きの矛盾

そして
もうひとつの二律背反が
目玉焼き。

じつは目玉焼きって
黄身半熟とろ~りが好きならば

白身下面に火がとおったら
サッと裏返して両面を焼く
これが最高です。

「黄身トロトロ」勝負なら
両面焼きがすばらしく美味しいんです。

やってみるとわかります。

 

ですが・・・
『両面焼き』の目玉焼きって
食べる人がめっちゃ少ないんですね。
特に日本では。

釜玉うどんと同じく
黄身の美しさを重視するから
黄身があざやかに見えてないと、
という考えじゃないかなぁ、と思ってます。

 

◆意識して2つの魅力を強調しよう

「おいしい」と「おいしそう」

この、たまごの2つの魅力、
あなたのお店のメニューでも

どちらの価値をいっぱいひきだすかを
意識してみると面白いかもしれません。

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2025年08月22日