小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

英国のスコッチエッグ。
おもしろい議論があるんです。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

サンドイッチ発祥の国で
日本発のフルーツサンド
話題&議論になってますね。

 

食パンに生クリームと
甘い果物をはさむ
フルーツサンドイッチ。

少し前に
イギリスで販売されはじめ、
現地で話題になっています。

 

「おいしいね。」

というだけじゃなく、

「フルーツサンドは
お菓子か食事か。」

が論争になっているんですね。

 

英国は日本とちがって
食品は非課税
菓子など嗜好品は課税されるため、

「フルーツサンドイッチは
どっちなんだ?」

と意見が割れているとか。

おもしろいですね。

個人的には「食事」かなぁ・・。

朝食にジャムパンを食べるのと
同じイメージなんですが、
あなたはどう考えますか・・!?

 

◆イギリス伝統たまご料理の論争が

そしてイギリスでは、
似た論争があります。

 

それは

スコッチエッグ。

ゆでたまごをひき肉でつつみ
パン粉をつけて揚げたもの。

 

これがイギリスっ子のあいだで

スナックか?
食事なのか?が

議論になるんです。

たとえば
コロナ禍の最中のこと。

イギリス大都市では
厳しい移動制限が設けられていました。

 

外食に関しても、

「食事ならオッケー。」

「でも飲み歩きはダメ!」

と、パブやバーで飲むのが
禁止になったんですね。

つまり

食事を出す店
→店を開いて良い

軽食(おやつ・つまみ)だけ出す
飲み中心の店
→店を開けちゃダメ

となりました。

たとえばこんな乾き物や
スナックだけ出すお店はNG。

 

そこで議論となったのが
スコッチエッグ

英国ではお酒のつまみとして
280年の伝統があるんですが、

提供するお店にとってこれが
「食事」か「スナック」かが
大きなちがいになるわけです。

ネットでも大論争になりまして、
最終的にはなんと!

環境大臣が
スコッチエッグについて
公式回答しました。

 

ジョージ・ユースティス大臣が
メディア出演し

「スコッチエッグは食事です。」

と答弁したんですね。

日本で例えるなら

「たこ焼きは
ごはんかおやつか」

の議論について厚生労働省大臣が
公式回答するようなものですね。

かなりおもしろいです。

◆小学校お弁当でも大論争

また、10年ほど前ですが、
イギリス・バジルトンの小学校で

子供が持ってきたお弁当
スコッチエッグが入っているのを
先生が見つけ、

「おやつはダメって
いったでしょ!」

と没収したことが大炎上、
大論争になったことも。

この際もネットで

「これはおかずだろう!」

「いや、おやつだよ。」

と議論が分かれたんですね。

こばやしは

「これはフツーに
おかずだよなぁ。」

とは思いますが、
それは由来をしらない日本人だから。

 

◆はじまりが旅人の携帯食だった

スコッチエッグの初出は300年前
ロンドンの百貨店メニューなんですが、

そもそもは大英帝国領だった
インドから入ってきた
旅人の携帯食料から、と言われています。

いわばスルメとかサラミの仲間。

位置づけ的にも
「ゆっくり食べる食事」って
カンジじゃないんですね~。

ちなみに伝統的な作り方だと、
ひき肉じゃなくてソーセージを
たたいてミンチにしたものを使いますので、

めっちゃビールが欲しくなる
「つまみっぽい味」がします。

意外なおどろきと満足感がありますので、
古典的スコッチエッグはお店メニューとして
おすすめです。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(関連:伝統的スコッチエッグの作り方 【おススメレシピ その1】 | たまごのソムリエ面白コラム

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

本日は土用の丑の日ですね!

今年は二回ありまして、つぎは31日です。

ごぞんじ鰻を食べる日でして、
スーパーの鮮魚コーナーも
取引先さんのお店のうなぎ料理も
おおいににぎわっておりました。

 

一方で世界的にはうなぎ稚魚の漁獲を
減らす&規制する方向で進んでおりまして、

鰻を食べにくくなる未来が
現実になりつつあります。

◆「う」のつくものを食べる日だった

そもそも土用の丑の日は
うなぎだけじゃなくて、

「う」の付くものを食べると
せいがついて元気になる。

という習慣でした。

ですので、
「うり」とか「梅」とか
夏バテに良いものを食べましょう。
というキャンペーンだったのです。

 

そして、
「うずら」「うずら卵」
もそうでした。

江戸の頃より

うずらは
土用に食べるべき
縁起物

だったのです。

 

うずら卵、そして鶉肉は
夏バテ解消にめっちゃ効く、
としてイチオシ食材だったんですよね。

そもそも鶉(うずら)という鳥は
「ごきっちょー」と鳴くため

「御吉兆」を呼ぶ鳥、
めっちゃ縁起の良い鳥だ!

と言われていまして、

ただでさえ食べるとラッキー鳥の
ポジションだったのですね。

 

◆たまごは夏バテ防止の特効薬だった

そして、それと別に「土用卵」なんて
言い方もありまして、

土用の丑の日の頃、
つまり夏場には卵を食べるべき

という
卵イコール栄養ドリンク的な
理にかなった考えが根強くありました。

 

江戸時代のベストセラー卵料理本

「卵百珍」には、
『鶉卵(うずらたまご)』という料理が載ってまして、

これはうずら卵じゃなくて
うずら肉をすり鉢でつぶして
卵液にまぜ焼き上げた

鳥肉出汁をめっちゃ楽しむ
オムレツテリーヌ的料理がありました。

(参照:鶉卵(うずらたまご) 『万宝料理秘密箱 卵百珍』 | 江戸料理レシピデータセット

濃厚でボディ感あって
タンパク質がめっちゃ摂れる
夏の元気フードです。

うずら肉はちょっと手に入りにくいので
鶏肉で応用するレシピが上記リンクに
ありますが、これホント絶品なんですよ。

ぜひお店の夏メニューとしても、
そして次の土用の丑の日(7月31日)
目当てのメニューとしても

おもしろいんじゃないでしょうか。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(関連:うずらたまごの可能性・面白いメニューな【うずら目玉焼き】 | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , 料理別・たまごのこだわり , オムレツ 2025年07月19日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

 

もう目にした人も忘れているかもですが、
大阪万博がスタートした4月ごろ
面白い「ニュースの組み合わせ」がありました。

「万博は7割が50~70代高齢層。
若者は来てない。」2025-04-27

「万博はリアルに高齢者ほとんどいない
スマート対応が難しいからか。」2025-04-27

そう、
ヤフーニュースの見出しに並んだ記事が
まったく真逆のことを言ってたんですね。

前者の記事は
位置情報分析をするリサーチ会社から

後者は
4度万博を訪れた
辛坊治郎氏の印象から

・・というニュースソースです。

 

「なんじゃこりゃ?」と
面白かったです。

ですが、
実はこの2つの記事は
矛盾なく両立していたんですね。

「高齢者は来てる。」
けど
「見た目にはいないっぽい。」
つまり・・

「万博に来る高齢者は
元気で“見た目が若い”。」

とすると
矛盾しないわけです。

万博って
たくさん歩きますから、
開会当初の4月には
元気な高齢者ばかり来ていた、
おそらくそんな感じじゃないでしょうか。

 

◆たまごの矛盾も多かった

以前は鶏卵にも
『矛盾する言説』がありました。

「卵はコレステロールが
高い多い食材だ。
(食べるべきじゃない。)」

「卵はコレステロールが
下がる食材だ。
(食べるべき。)」

この両方が言われていた時期が
あるんですね~。

「いったいどっちなの!?」

とよく質問を受けました。

◆両立する意見と〇〇すべき“卵”

結論から言うと「食べるべき」で、
上の2つは両立します。

「卵自体は高コレステロールで、
でも食べるとその成分で
血中コレステロールが下がる。」

ということがわかっています。

卵のコレステロールは
一個に約250㎎

食材の中では
多めの含有量です。

ですが卵黄には
血中コレステロールを抑制する
「レシチン」が豊富に含まれていまして、

またこのレシチンにある
「卵黄コリン」は
血管をふさぐ脂分“LDL”にくっついて
肝臓や体内にかたづけちゃうんですね。

結果、血圧が下がるなど
いろんなメリットが出ます。

なので

卵を食べたほうが
健康に良い

のです。

僕自身
毎日かなりの卵を食べてますが、
健康診断の血中コレステロールは
標準以下。

たしかに効果は感じますね~。

 

◆そもそも上限がなくなった

あと補足ですが、
コレステロールを食事で摂ることが悪い
とする指標はなくなりました。

 

食事からコレステロールを摂っても
血中コレステロール値に
影響を与えるわけじゃないと
研究であきらかになったからです。

それを受け、
厚生労働省は2015年に
「日本人の食事摂取基準」から
コレステロール摂取量上限の
指標を撤廃しています。

 

◆その後の考察で矛盾解決する

近年でいうと

「卵を食べると心臓病リスクが上がる。」
「いや上がらない。」

という両方の議論が出て
話題になりました。

 

最新の研究では

「どうやらリスクはなさそう。」

という研究が優勢ですが、
この両論も、もしかすると矛盾なく
説明できるロジックがあるのかもしれません。

 

とりあえずは卵食べまくりの
この身の健康をもって
証明してまいります。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(関連:コレステロールを摂って長生きする時代になりました! | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2025年07月17日

卵と表記するか、玉子と書くか・・・
これだけでメニューの出数が変わります。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

少し前にテレビ朝日さんの
情報番組に出させてもらったのですが、

ご担当ディレクターさんが
放送前に

「『たまご』の表記って
ひらがなで大丈夫ですか?」

と聞いてくださいました。

これって
とってもうれしいこと
なんです。

 

文字って
印象にすっごく影響するんですよ。

「卵料理のコツ」

「玉子料理のコツ」

「たまご料理のコツ」

ぜんぶ同じ言葉ですが
↑こんな風に文字表記がちがうと

テレビ画面紙面
パッと目にしたときに
視認性がまったくちがってきます。

すなわち、
あなたのお店でも
メニュー記載を変えることで

たまごメニューの
オーダーのされ方を
変える(増やす)ことが
できます。

 

◆使い分けると面白いたまご表記

まず、「卵」「玉子」文字の使い分けには

新聞・出版物のルール

があります。

『卵』・・・生物学的たまご
魚卵も昆虫卵もぜんぶ含む

『玉子』・・・鶏卵“料理”のたまご
鶏卵のみ(調理ずみだけ)

というルール。

 

つまり新聞にでる料理メニューでは
「卵丼」はバツで(またはイクラ丼かも?)
「玉子丼」が正しいわけです。

「温泉卵」はバツで
「温泉玉子」が〇。

雑誌・漫画もこうなってます。

国語的には
「ニワトリのたまご」なら
「卵」「玉子」どちらもOKなんですが、

出版メディアでは
鶏卵「料理」のみを「玉子」で
統一しています。

たとえば
を買ってきて温泉玉子を作った。』
みたいな表記になるわけです。

ただし、
例外的にレシピ本だけは
ぜんぶ「卵」表記になっている事が
多いんですね。

これは
材料の『』表記が多いから
調理のさい見やすくするため
統一しているようです。

 

 

◆飲食店の映える「たまご」表記

そして、

飲食店さんの場合は
ゼッタイ『ひらがな』
を使うべきです。

『たまご』と書くと

・印象がやわらかくイメージ良い

・視認性がたかい

というメリットがあります。

 

小説や記事では
「卵」「玉子」と出てきても
文脈の流れですぐ理解できますが、

・鶏のから揚げ
・メンチカツ
・マグロの漬け
・・・・・・

みたいなメニューの中で
「麻婆玉子丼」
みたいに漢字があっても
パッと視認しにくいんですね。

ですので、

・卵掛け御飯
・玉子焼
・温泉玉子

もいいですが、
それよりも

・たまごかけご飯
・温泉たまご
・だし巻きたまご

みたいな
ひらがな表記にすると
やわらかい印象をだしつつ
パッと見つけやすいんです。

 

◆たまご注文頻度上がると利益アップに!

たまごは
原価がさほど高くなく
調理で付加価値がつきやすい

「粗利の取れる食材」です。

また、オムレツのように
プロの技術が評価されていて

利益をだしつつ
お客さんの喜びに
なりやすい食材です。

原価率を抑えつつ
美味なたまごメニューを、

シズルでPRしたり
ひらがな表記にするだけで
ご注文頻度をあげる。

たんに美味しいだけじゃなく
より多くの方にご注文いただき
ご繁盛につながる、

そんな工夫を
ぜひお店のたまご料理で
してみませんか?

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2025年07月15日

お米に隠れがちですが、
今年はたまごが高騰しています。

他国、米国では
こんな高騰対策がされていまして・・・


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

トランプ政権が発足して5か月。

 

実はトランプ大統領、昨年の選挙時に

「卵の値段を下げます。」

という公約を掲げて当選したんですね。

昨冬は米国で空前の鳥インフル蔓延が
起こっていまして、

2021年1月に卵1パック1.47ドルだったのが、
今年1月には4.95ドルに跳ね上がってます。

そこで
大統領就任直後の2月、
ロリンズ農務省長官さんから

“鳥インフルエンザを撃退し
卵を安くするための5つの計画”

を発表したのです。

その予算10億ドル。(1,460億円)
かなり大きめの計画ですね。

 

この5つをざっくり説明すると、

まず予算の半分5億ドルが

バイオセキュリティ支援

命や生産物を病気などから守ることですね。

これにより養鶏場は
無料バイオセキュリティ診断を受けられ、
それにより見つかった脆弱部分の補修に
最大75%の補助を政府が負担するそう。

 

2つ目は
鳥インフル被害農場への

財政支援の拡大

発生後すみやかに操業再開できるように
『認可を合理化する』と述べています。

ちょっと面白いのが、
この財政支援の仕組みって
バイデン政権がやっていたんですね。

その際にトランプ陣営は

「対処療法ばかり予算かけてる!
“発生”を抑えていかないと。」

と非難したんです。

その財政支援を拡大するわけで、
バイデンさんからすると
「ほらみろ。」なんて気分かも。

 

3つ目は

ワクチン治療研究

米国農務省から
研究開発費として1億ドル提供して

“農場まるごとニワトリ殺処分”という
『現状のやりかた』を減らすのが目標です。

4つ目は

規制解除

できるかぎり規制負担を減らすよ、
と言ってます。

 

最後は輸入

食品安全基準を満たす卵に限り、
海外から一時的に輸入する作戦。

以上の5つの計画で、

「卵の値段を下げよう。」

と進めているんです。

 

大雑把に言うならば
メインは2つですね。
迅速『全処分』対策から転じて

・防疫の格差をなくす

・ワクチンをつくる

この2つに大きく取り組もう、

という計画ですね。

 

◆かなり生産者によりそった対策かも

じっさいのところ、
これらは生産者が望み
以前から業界で要望が出ていた
ことなんですね。

日本でも「ワクチンを」という声は
業界では強い意見として出ています。

卵屋としては、
実情に沿って考えてるんだなぁ、
と感じます。

 

◆数か月たってどうなってる!?

結論から言うと、
下がりました。

トランプ大統領は
「価格は61%下がった!」
なんて言ってますが、

実際は12%下がってまして
40年ぶりの大きな下落幅です。

それでも昨年同月よりも
まだ5割高いんですね。

 

そして
5つの計画の進み具合は・・・

計画① バイオセキュリティ対策
→職員不足で遅れ

イーロンマスクさんが
政府職員を400人解雇にした事から
計画に遅れが出ているそう。

来冬に間に合わない・・・!?
なんて予測も。

えー・・・。

 

計画② 発生農場の経済支援
→歓迎だが批判も・・・

業界は歓迎しています。

ですが業界外の人々からは
反論も出てまして、

 

鶏インフル発生後の補助をを手厚くしたら

「発生しても潰れないし
対策しなくていいんじゃね・・・?」

となっちゃう懸念や

「なぜこんなリスク高いビジネス
を救済せねばならないのか?」

みたいな批判も出ています。

この批判は
理不尽だと思いますね~。

大量の生命を殺処分する
あの体験をしたい農家さんなんて
いません。

また、
「リスク高いから・・」
と放置されると

世界的まん延の危険性など
重大な食の供給リスクに
つながる怖れもあります。

保護はあってしかるべきかなぁ、と感じます。

 

計画③ ワクチン治療研究
→まだまだ先になる

研究は時間がかかります。

ただ米国政府はこれに先立って

「いざとなったらニワトリに
ワクチンつかっていいよ。」

という『承認』を
今年2月に出しています。

すぐ動けるようにですね。

 

計画④ 規制解除
→ なんと州を訴える!

トランプ政権はこの件で
「いらん規制はなくせ!」と
かなり怒ってます。

なんと
カリフォルニア州を
提訴しました。

参照 US: Trump administration sues California over egg prices

「州は卵の生産に不必要な
お役所仕事を課して、
歴史的な卵の価格高騰を招いた」

と、同州の
農場規制と動物虐待防止法を
非難してまして、これ今後、
ちょっと大きな騒ぎになりそうです。

 

計画⑤ 輸入
→拡大中

予定どおり新規輸入を増やしています。

つい先日も、

「インドのナマカル地方から
米国に初輸出」

というニュースがインド発で
出ていますね。

まず一千万個。地元では期待しているそう。

この対策は即効性がありますね。

インドは世界最大の卵生産国ですから、
良いつながりになるのかもしれません。

 

◆日本も参考にできることは・・・

①のバイオセキュリティについては
日本でももっと詰めていくべき
課題だと思いますね。

直近の研究では渡り鳥だけじゃなく
ハエなど昆虫類も感染源になり得る
ことがわかってきました。

また、
多くの予算をとれない農場さんも
多数あります。

いままでと目線を変えつつ
取り組んでいくべきと感じます。

 

また、
③のワクチンについては、
早期発見が困難になるなど
採用されない理由もあるのですが、

いざそうも言ってられないレベルの
パンデミック時には
取れる選択肢が多くあるべきです。

法整備含め議論を重ねておくべき
ですね~。

このへんを話し始めると
さらに長くなるので、改めて。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの海外ニュース 2025年07月12日

先日のブログ
パプリカパウダーについて
ご紹介しましたが、

卵を引き立てる赤色について
もうちょっと補足を。

◆黄身+赤い指し色の応用は広い!

この黄身+赤色の
セオリーって、シズル写真では
いろんな応用があります。

たとえば下のあるお店
シズル看板を見てください。

となりに赤い文字があるだけで
たまご黄身の黄色が
引き立ちますよね。

 

逆に赤っぽい色の
料理に、黄身を乗せて
シズル写真でPRすると、

たまごの誘因効果と併せて
来店へとつながりやすいです。

たとえば看板でも・・・

ほら、
ローストビーフだけよりも

よほど目を引くんです。

黄身のちかくに赤文字や赤色背景

赤い料理に
+黄身プラスした
シズル写真

これはメニュー表などでも
使えるテクニックですので、

ぜひ応用してみてくださいませ。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2025年07月10日