小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

洋菓子店のみなさま
クリスマス大変おつかれさまです。

そして飲食店のみなさま、
年末へ向けて更なるお忙しさかと思います。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

今年もあと一週間ほど
どんな正月になるでしょうね!

スタッフのYさんから
おもちをいただきまして、
できたてを食べながら、
正月のお雑煮もたのしみに想像してます。

 

さて、お餅といえば、
おもしろい卵料理があります。

「餅餤(べいだん)」

と言いまして、一言でいうと

おモチのたまごサンド

たまごと野菜を煮て、
それをおモチで挟んで
四角く切ったものです。

これ、千年前の平安時代から続く
由緒正しい料理なんですね。

今年は平安ブームでしたが、

清少納言の「枕草子」
この「べいだん」が出てきます。


『~白き色紙に包みて、松の花のいみじく咲きたるにつけて持て来たり、ゑにやあらむと、いそぎ取り入れて見れば、餅餤といふ物を、二つならべて包みたるなりけり、添へたる立て文に、解文のやうに書きて

進上
餅餤一包
例によりて進上如件
少納言殿に』


となってまして、

『~白い色紙に包んで、梅の花がステキに咲いた枝に付けて持ってきたものが、これもしかして絵じゃないかしらと急いで受け取ってみると、餅餤(へいたん)という餅が二つ包まれていました。

添えてある立文は以下のような形式でした。』

“進呈

餅餤ひとつつみ

習わしによってこんな風に献上します

少納言殿へ”

 

という内容が描かれていました。

文学仲間の藤原行成さんからの
ちょっとステキな贈り物だったようです。

 

◆昇進式のプレゼントだった

ちなみにこの『お餅たまごサンド』
餅餃(べいだん)は、

特別感のあるごちそう

でして、
特別なシチュエーションでのギフトでもありました。

 

この頃毎年2月に定考(こうじょう)という
表彰式がありまして、

帝に仕える官吏の中から、
とくに芸能に秀でたものを選んで
官位を与える昇進の儀式でした。

そこで公卿諸臣に供された餅が
この、たまごサンドモチ“餅餃”だったのですね~。

当時の先進国・中国から来たお菓子なので
おしゃれ感も強かったっぽいですね。

ゴディバのチョコギフト
ゴールドコレクションをもらった、
みたいなイメージでしょうか。

なかなか興味深いです。

 

ちなみに紫式部が行成さんから
もらった際は

「こんなステキなものもらって
なんて返信しようかしら・・。」

と悩んで天皇の奥様(中宮様)とも
ワイワイ話しあって

「餅餃(へいたん)を直接じゃなく
使いにもってこさせるなんて

冷淡(れいたん)ですわね♪」

なんて返答を書いています。かけ言葉ですね。

すると行成さん本人がすぐにやってきて

「教養を鼻にかける女性って
すぐ和歌で返信したがるのに、
しゃれた文章で返すなんてやるなぁ。」

なんて感心して、
その後同僚に話したところ
貴族の間で評判になったそう。

 

◆旧暦2月はたまごのベストシーズン

ちなみにこのお話し、
旧暦の2月は
今の4月上旬くらい。

もともと平安の頃は、
鶏は毎日たまごを産んでいませんでした。

ツバメやすずめなどと同じく、
4月~7月ごろだけ
たまごを産んでいたんです。

鴨やあひるの卵も同じ。

 

卵は『季節もの』
春だけのレアなご馳走食材
だったのですね。

ですので『たまご料理』って
この時期最高の旬の料理といえます。

花卵 『万宝料理秘密箱 卵百珍』 | 江戸料理レシピデータセット

 

◆『春の旬たまご料理』の切り口はアリ

年中産んでくれるようになったいまでも
鶏卵の質は春が良く、
ニワトリのコンディションも最高です。

「春は旬なたまご料理」

の切り口でメニューに入れるのは
とてもおススメです!

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(参照:「枕草子」133段・平安朝の食文化考/帯広大谷短期大学紀要第39号2002年3月)

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの歴史・文学・文化学 2024年12月26日

クリスマスにもピッタリの
たまごアレンジです。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

「フライト」ってご存じですか?

空飛ぶ方じゃない「食事」のフライト。

 

簡単に言うと
食べ比べ」や「飲み比べセットのこと。

ビールやカクテルにウイスキー
またはテーマでそろえた料理が

少量ずつ特別なお皿に乗って
食べくらべながら楽しめる。

それが「フライト」です。

 

もともとはバー用語ですね。

『チーズを地域別に食べ比べる』

『ウィスキーを年代別に飲み比べる』

みたいな楽しみ方。

 

◆フライトの語源は飛ぶじゃなく「集合」

フライト、って言うと飛行機のイメージがありますが、これかなり後の方でできた概念。

もともとの
フライトの意味は、

「鳥や昆虫、天使や矢などがまとまって通過する

これをフライトって言ったんですね。

 

ほら、
ガンなんかの渡り鳥が
集団で移動するじゃないですか。

あれが「フライト」です。

一匹だけ飛んでいても
「フライト」じゃなく
集団ならば“歩いて”通過しても
「フライト」。

でもそこから
第一次世界大戦の際、
航空機が雁のように飛ぶ
「編隊飛行」をするようになって
これが「フライト」と呼ばれ、

さらに
旅客機みたいな単独飛行まで
「フライト」になって今に至るのだとか。

 

だから料理の「フライト」は
『色んなのがいっぱい並んでいる』
ことなんです。

天使など」と書きましたが
矢は分かりますよね。
戦でドワーっと射かけるヤツ。

そして天使集団で飛んでくるんですよ。

宗教画だと、
ほぼ単独行動してませんね。
集団で飛ぶ「フライト」です。

シェイクスピアの『ハムレット』にも、

「お休みお姫様。天使のフライトが、あなたを安息へと歌いいざなうだろう!」

というセリフが出てきます。

 

◆たまごのフライトは面白い!

そして、
米国在住フードクリエイター
アリスチョイさんがイチオシしているのが、「たまごのフライト」。

輪切りにしたゆでたまごの上に、
マヨネーズとマスタードを垂らし
たとえばキムチやハラペーニョ、
ブルーチーズやはちみつ、
玉ねぎの酢漬けピクルスなどを
のせたカンタンな料理です。

色とりどりで
味の違いも食べ比べができて
すっごく楽しいんですよ。

 

@hipfoodiemom1Egg flight!!!! My pickled red onions recipe is linked in my bio and the video is pinned to the top of my page♬ original sound – Alice Choi


ちなみに上記のエッグフライト紹介動画は
150万回再生とめっちゃバズってます。

 

極端な話、

何を乗せてもイイ!

Tiktokで「eggflight」のタグで検索すると
かなり多くの方がSNSに上げてまして
ホント自由な楽しさを感じます。

お子さんともワイワイ作れそうです。

 

◆飲食店メニューでもかなりアリでは

米国の大人気な定番料理に「デビルエッグ」がありますが、
これのさらに簡易版で、しかも楽しい。

いろんなトッピングをすることで
美しくも美味しい、パーティにもお酒にも合う
「たまごのフライト」。

これ、確かにやってみると盛り上がります。

日本のお寿司盛り合わせにも通じる概念を感じますので、日本人にもマッチしているんじゃないでしょうか。

低糖質ですし、
テーマに合わせていろんな可能性がありますよね。

提供の前に作り置きできますので、
飲食店さん、特にお酒が主のお店メニューでも
何か面白いことができそうです。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

『ニワトリが鳴いたら朝だよ』

が重要なキーになる、
世界中にある物語の紹介第5弾です。

今回は日本のお話し。


和歌山県の串本海岸に、
大島に向かってまっすぐ立った岩石が一列になって
並んでいる、

『橋杭岩』という名所があります。

 

昔々、弘法大師が布教に訪れた際
大島の住民がとても不便だったのを見かね、

「橋をかけよう。一晩で。」

と考えました。

大勢の工人を指揮して作業にかかり
順調に工事は進んでいましたが、

夜半にアマノジャクが現れたのです。

「じゃまをしてやろう。」

と、串本にある民家のニワトリの

止まり木の竹の中に、
お湯を注ぎ足しました。

ニワトリはびっくりして
いっせいに鳴き始めたので、

工事をしている人夫たちは

「朝になったぞ!」

とあわてて工事をやめてしまった。

その際の
つくりかけの橋脚が風化して
いまの橋杭岩として残っているのです。


・・・というお話し。

 

・・なんでしょうね?
弘法大師さまも、一晩じゃなくて
工期を一年くらいとっても
良かったんじゃないでしょうか・・?

 

じつは高名な仏教者って
土木工事の達人でも
ありました。

仏教者ですから
「仏教を広める」のが本業なのですが、
この当時の仏教者さんは土木工事
あちこちでやっているんですよ。

近い世代の名僧・行基さんも
20を超える温泉や橋を建ててますし。

弘法大師さんも
唐で学んだ最新の工法を駆使して
ダムや橋を各地に建て、
人民を救済していたんですね。

 

ですからもしかすると、
他の地域で相当困っている人がいて

『すぐに発たないといけない!』

なんて状況だったのかもしれません。

誰かに引き継げば良いのだけど
そんな人材がいるならばとっくに
彼らだけで建てていたわけで、

素人だけに任せると労災大ケガに
つながるかもしれず泣く泣くあきらめた…のかも。

 

あと、お湯で

ニワトリを一斉に鳴かせる方法

も興味深いですね。

ニワトリの朝鳴きは
体内時計でほぼ同じ時間に鳴くことが
分かっています。

当時の人は
疑いなく『鳴き声=定刻』として
時計代わりに活用していました。

また、

「光や音など刺激で目覚め鳴く」

「一羽が鳴くと他も次々鳴く」

という習性がありますから、
手前のニワトリだけに刺激を与えて起こし

「一斉に鳴かせる」
ことは可能

なんですね。

ちなみに、
このお話しには
別バージョンがあります。


アマノジャクは弘法大師の旅のお供

この地の不便な様子を見て、

「民を助ける橋をかけようぞ!
人に見られないよう

一晩で。2人で。」

と、橋を作り始めた

メキメキと大岩をかついで
どんどん橋脚をつくっていく大師さまに
引け目を感じ、

アマノジャクは
「このままだと立派な橋ができてしまう。
どうにかして、この計画をつぶそう。」

・・・と考え、

ニワトリの鳴きまね
したのです。

すると、
弘法大師は
「しまった!もう朝になったのか。」

と、工事をあきらめてしまいました。


・・というお話し。

こっちは和歌山県HPにもある
お話しなんですが、

さすが高野山のある地域だからか、
空海様がアマノジャクを従え
自身も岩をかつぐ
スーパー怪力マンになっています。

個人的には現場監督的な前者の
弘法大師さまの物語が
現実味があって好きですね~。

竹筒にお湯をそそぐ、というギミックも
アマノジャクの知恵と工夫が感じられて
ちょっと面白いです。

少なくともただの鳴きまね
あっさり弘法大師さまがひっかかるより
ストーリーに知性を感じますね。

 

飲食店さまでも
エピソードにちなんだメニュー、
鶏肉料理のパワーランチとか
なにかできそうな気もします。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

 

(関連:『鶏は朝』という伝説 その①【ドイツ・悪魔城編】 | たまごのソムリエ面白コラム

(関連:『鶏は朝』という伝説 その②【中国・パワー王様編】 | たまごのソムリエ面白コラム

(関連:『鶏は朝』という伝説 その③【日本・デイダラボッチ編】 | たまごのソムリエ面白コラム

(関連:『鶏は朝』という伝説 その④【中国・石積み妖鬼編】 | たまごのソムリエ面白コラム

 

 

カテゴリー | ソムリエ日記 , 鶏さん・鳥さんのコト 2024年12月20日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

静岡駅でヘンなお土産を見かけました。

なにこれ!?
タバコ?

と思いましたが、
ちがいます。

「ちゃばこ」

のネーミングで売っている

お茶っぱ

なんです。

スティック状の
お湯に溶かすだけのお茶が
入っていて、
どこでも簡単にティータイムが取れる。

面白いですね~。

おもわず2箱買っちゃいました。

「チャバコの味はあなたの周りの人、特に家族や会社の同僚、取引先などの機嫌に好影響を及ぼす可能性があります。」

との注意書きが(笑)

香りや味でまわりの人を幸せにする、
そんな自信が見える文言ですね。

よく考えてみれば
たばこお茶はどちらも『嗜好品
健康かそうじゃないかの違いと言えます。

『不健康な嗜好品のパロディ』
→『健康な嗜好品アピール』

この視点はおもしろいな~。

 

◆不健康イメージが無くなったたまご

たまごはかつて
「食べすぎてはいけない」
イメージがありました。

コレステロール悪もの説ですね。

いまは学術的に否定されています。

むしろ健康寿命を伸ばすため
お医者さんによっては
「一日5つくらい食べるべき」
なんて声もあるくらい。

 

なので、
ワルっぽいイメージだけど
「じつは体に良いんだ」
というアピールで

「たまご5つ!
ワルモノオムライス」

みたいな
打ち出しをしてみるのも
面白いのかもしれません。

そういえば、
「麻薬卵」というネーミングの
絶品煮玉子も数年前に大流行りしました。

これは韓国発祥でSNSから人気になった
玉子料理ですが、「麻薬的においしい」という
魅力を端的に表したネーミングです。

これも危険なイメージを
魅力にしたヒットメニューと言えます。

 

◆“健康”を言い換えると・・・

卵で『健康寿命』が伸びる、
というのはすごくいろんな根拠となる
研究報告があります。

逆に言うと「死ぬまで元気に動ける」
ということですよね。

 

その反対、寝たきりを恐れる人も多いですから
たとえば

「ポックリ死ねる卵メニュー」

なんて強い表現に魅力を感じることも
多いのではないでしょうか。

ぜひワルっぽい表現を取り入れた
繫盛メニュー、あなたのお店でも
考えてみてくださいませ~。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(関連:炎上じゃなく繁盛を。たまご料理のネーミング問題 | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2024年12月18日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

カフェさんのモーニングが、
すご~く好きなんです。

出張や旅行で出かけた先で
探してモーニングを食べることも
よくあります。

 

近年ではチェーン店でも
モーニングを強化している店も
いくつも出てきていまして、

昨年年初からスタートした
びっくりドンキーのモーニングなんて、

「一流ホテルみたい」

と表されて話題になりました。

でも、ですね。
ちょっとだけ「もったいないな。」
と思う点があるんです。

 

それは、
「目玉焼き」「スクランブルエッグ」といった

朝食たまごメニューの
『調味料』がシンプルすぎる事。

いろんなお店さんの朝食たまごメニューでも、

比較的シンプルな
塩コショウだけのものや、
醤油やケチャップなどが
「お好み」でテーブルについていたり・・・

 

すごく気づかいがあって
とってもおいしいんですが、

ポイント
シンプルであるがために

「家でもできるかも」

と、感じさせてしまう点なんです。

もちろん
「朝からこってりな料理はちょっとな。」
という人が多いでしょうし、

朝食ですから
『万人に好まれやすい味』にするのは当然です。

 

ですが、

原材料費も高騰しメニュー価格も上昇傾向のいま、
外食・飲食店さんでの

「非日常」

「家じゃやらない食べ方」

という『提供価値』がすご~く重要になってきています。。

その特別感をお店のモーニングでも
感じてもらうには、
目玉焼きやスクランブルエッグの
調味料・ソースってすごく重要な武器ですよね。

 

たとえば一昨年ごろから

目玉焼きにジェノベーゼソース
(海外では「ペストソース」)

という食べ方が、
何度もSNSでバズって話題になっています。

これ、ホント
めっちゃ美味しいんですよ。

 

「塩コショウでシンプルに」

「醤油をお好みで」

とは違って、お店が
ハッキリ味を決めてしまうわけですが、

「今日の目玉焼きはこの味だよ。」

という自慢の味を
お店のモーニング玉子メニューで
もっとはっきり決めてしまうのは
これからアリじゃないでしょうか。

だって、
お昼のパスタとか夜のハンバーグ
イチオシで自慢のソースになっているじゃないですか。

朝のメニューも
もう少し規程しても良いと思うんですよね。

 

そういえばサイゼリアのメニュー

「煉獄のたまご」

もイタリア料理の定番目玉焼きですが、
トマトソースが決め手の
めっちゃ美味しい味です。

 

モーニングのたまご料理メニューに
めっちゃ合う、
日本ではあまり定着していないけど
海外で人気なたまごの調味料って
た~くさんあります。

ご興味ありましたら
お問い合わせくださいませ。

ブログでも時々ご紹介していきますね~。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 料理別・たまごのこだわり , 目玉焼き 2024年12月16日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

去年の夏ごろに、
ちょっと面白いたまごクイズがツイッターでバズってました。

 

『6個の卵がある。

2つ割っちゃった

2つは焼いた

2つは食べた

いまいくつ残っている?

99%がまちがえる問題』

“I have 6 eggs
I broke 2. I fried 2.
I ate 2.
How many are left?
99% get it wrong.”

 

これが、
4800万回も閲覧されて
大盛り上がりの議論に。

「残り4つだろう。
2個を割って→それを焼いて、
→それを食べたんだ。」

「2個は(不幸にも)割れてしまって
次の2個を焼いて食べたんだから
のこり2つだろ?」

6つだ。
なぜなら最初のhaveだけ現在形だ。
それ以降は“過去の話”。つまり
もともと8つあって6個になった、
その経緯を“過去形で”説明しているだけだ。」

なるほど・・!
面白いですね。

 

「過去-現在」のトリックと、
もうひとつ、

たまごにまつわる
「用語」のトリックでもありますね。

『(卵を)割る』は英語で
“break(ブレイク)”エッグと言いますが、

この単語、
一般的なニュアンスでは「壊す」の意味。

機械をバキバキに壊すとか
『使えなくする』みたいなイメージですね。

 

ですので、なぞなぞで

「2つ割った」→とは

①(調理のため割った)
➁(使えなくしちゃった)

両方のとらえ方
ができるわけです。

(失敗して)2つ使えなくなり
別の2つを焼いて
その2つとも食べた

なら、

6-2-2=2

ですし、

2個(ボウルに)割って
その2個を焼いて
2個とも食べた

なら

6-2=4

という事です。

 

◆定義が無いとこうなる

こういう、

「解釈でどっちともとれる」

って、「仕事」の中でもありますよね~。

たとえば
飲食店さんで「どんぶり」と言った場合、

「容器としてのドンブリ」と
「料理としての丼」の両方が
考えられます。

「ドンブリお出しして。」
と言った場合に
アルバイトさんがまちがえることも
あるかもしれません。

ウチでも打ち合わせで
「お客さま」と言った場合に、

「最終の食べるお客様」なのか
「その料理をつくる取引先さま」なのかを
ハッキリ意識して分けないと、

『お客さまによろこんでもらおう。』

という同じテーマなのに
みんな考えている対象が
違っている

なんてことが起こります。

 

クイズみたいな大議論にならないように

ウチの『お客様』とはこう

ウチの『おいしさ』とはこう

『正確な仕事』とはこういうこと

みたいに
仲間で『言葉合わせ』をすることが
大事になりますよね~。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 面白たまご話 2024年12月13日