小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ゆでたまご 記事一覧

deviledegg1.jpgこんにちは。こばやしです。

気がつけば、もうすぐハロウィンですね。 日本でも徐々に浸透してきているように感じます。

さて、そんなハロウィンのパーティにオススメの、たまご料理があります。

それは、「悪魔のたまご(Deviled egg)」

といっても、そんな邪悪な料理じゃありません(笑)

欧米では、割りとポピュラーなたまご料理なんです。

飾り付けが美しく、簡単な割に見栄えがするのでパーティ料理に最適なんですね。deviledegg2.jpg

ちょっとレシピをご紹介。

<準備するもの>
固ゆでたまご 6個
マヨネーズ又はプレーンヨーグルト 1 / 4カップ 
ガーリックパウダー、またはオニオンパウダー 小さじ1杯
乾燥パセリ 少々
レモン汁 小さじ1杯
マスタード 小さじに3/4杯
塩 小さじ1 / 4
ウースターソース 小さじ1 / 4(※お好みで)
コショウ 少々
パプリカ(赤)(※お好みで)

<調理>
固ゆでたまごをタテ半分に切って、黄身をスプーンでくり抜く
上記の材料(パプリカ以外)を、味を見ながら混ぜ混ぜする。
白身の器に、再び盛り付ける
パプリカをその上に乗せます。
完成!

カンタンですね。
要は、「黄身と混ぜて盛り付け直す」だけです。
絞りチューブなんかを使うと、すごくキレイに見えます。
洋風和風カレー味、ブレンドもお好みで変えちゃって問題ないかと思います。
名前が「デビル」なので、オリーブやミニトマトなんかで目と口を作って「オバケ」っぽく演出するもの面白いです。

ぜひお試しあれ。

中四国レインボーネットという中四国の民放7局で、当社の「料理別たまご11種」が紹介されます。

番組名: 「平成のスゴイ人大集合!」

放送日: 2010年9月4日(土) 16:00 – 16:55

放送エリア : 広島・岡山・鳥取・島根・徳島・香川・愛媛・高知・山口

 

そして、な、なんとメインゲストの板東英二さんに、

当社の「ほくほくとろり ゆでたまご専用たまご」を食べて比較していただき、そのシーンが放映されます!

板東英二さんといえば、とにかくゆでたまご好きで有名です。

どんなご感想をもらえるのか、メッチャどきどきしました。

結果は・・・、

大絶賛!

やった!

「これはすごい!こんなに白身がおいしいゆでたまごは、初めてや!黄身の甘みも全然ちがう!うまい!」とうれしい言葉をいただきました。(^^)

barutononiwa_satuei.jpg

                   「究極のたまごかけ御飯専用たまご」も収録くださいました。

収録が終わって、すぐに農場へも連絡、生産者共々、わくわくを共有しました。

さらに、!

板東さんのオフィシャルブログにもご掲載下さいました!

板東英二のブレイクしたいねんっ! 

bandou_eiji_blog.jpg

「やっぱり『ゆでたまご専用たま』と撮らなな!」とおっしゃって、ずらり並べた商品の前でパチリ。 いやー、うれしいです。

番組全体では他にも、

精密機械工場で和菓子を作る驚きの職人さん、超ミクロな草鞋編みの人など、中四国のスゴイ人が勢ぞろい。面白さ目白押しです。

収録会場となった鳴門市の「阿波大正浪漫 バルトの庭」も、かなり素敵な場所です。番組を見てご興味の方は、ぜひお越しになってくださいませ!(^^)

ぜひご覧になってくださいませ!

今までにも色んなたまご調理器のご紹介をしましたが、今回のは別格。英国のデザイナー、ロー・チャイ・ディ(Lo Chi Di)氏の提案する、「バン・バン・エッグ・トースター(Bang Bang Egg Toaster)」です。

 

中にちょっと水を入れツマミを回すだけで、理想のゆでたまごができます。

できあがると中のたまごがポコンと上がってくるそうで、なるほどまさしくエッグ「トースター」ですね。

できあがにつれて立ち上る湯気。おいしそうなたまごの香り。見た目の変化。こんなのが食卓にあったら、ワクワク朝食が楽しくなりそうです。

ただ、これはコンセプトモデルだそうで、残念ながら発売は未定の様です。

うーん、欲しい!!

(参照:Bang Bang Egg Toaster Concept Geeky Gadgets※英文です

徳島に戻ってきました!

一週間ぶりの出社です。

懐かしい・・、とか言ってる場合じゃないくらい仕事が溜まっています。朝からメールの山と、期日の決まった書類に埋もれて仕事しています。 (^^;)

さて、一昨日のyahoo映像トピックスに、「固ゆでと半熟の両方のゆでたまごを同時に作れる裏ワザ!!」という動画が紹介されていました。

これは、三年前に「伊藤家の食卓」で放映されたもの。

固ゆでと半熟の両方のゆでたまごを同時に作れる裏ワザ!!(第2日テレ伊藤家ランド裏技ライブラリー)(※動画最初にCMが入ります)

katayude_hanjuku_itouke.jpg

コツは陶器のコップを使うこと。なるほど、これは面白いです。素人では管理しにくい温度を、コップひとつで精緻にコントロールするというのは実に面白いアイデアです。

ただ、ちょっと時間がかかっちゃうのが難点でしょうか?

この動画だと15分ー20分程度の時間が必要です。

半熟卵を作りたいなら熱湯に8分、固ゆでだと10分しょうしょうでOKですから、朝の忙しい時間にはもしかしたら不向きかも知れませんね。

それよりも、映像の後半にある「応用編」がグッドです。茶碗蒸しやココットを手軽に作る方法としては、かなり優れているんじゃないでしょうか?

たまご関連のグッズを集めるのは好きなので、

ゆでたまご作りグッズも結構持ってます。

ところがこのwebサイト「Egg Watchers」、台所のお気に入りタイマーを不要にしてしまうくらい可愛くて使いやすいweb「ゆでたまご用タイマー」なんです。

Egg Watchers the egg timer that entertains you (あなたを魅了するエッグタイマー)

egg_timer.jpg

このページにアクセスして、卵の状態・形状を選び、でき上がりの状態を選択するだけで、理想のゆで時間を示してくれるweb時計です。

 

egg_timer2.jpg

 

こんな感じでサイズを選んで・・・

egg_timer3.jpg

冷蔵庫から出してスグか?などを選びます・・。

最終的に、一番ピッタリの時間が表示されます。

可愛い絵で分かりやすく、

待ち時間のあいだは、You Tubeの卵キャラクター映像が出てきますので、待つのも楽しくなります。

理想のゆで卵を食べたいかた、ぜひお試しください!(^^)

※サイトは無くなっちゃったようです(残念!2020年3月)

専務に茹でてもらって、みんなでゆで卵の評価試験。

「!!これめっちゃ美味いやん!」ってのがいくつかあって、みんな大興奮。

ゆでたまご専用卵が、またパワーアップできそうです(^^)

高評価だった内の一つが、二黄卵のゆでたまご。

niouran_yudetamago.jpg

これも「!」ってビックリするおいしさでした。

この二黄卵は放し飼いのたまご。

黄身が二つになるのは、産み初めの若鶏の頃がほとんど。ずっと産んでもらえないのが難点です。

たまにだから、余計に美味しく感じるってこともあるかもしれませんね。