小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

少し前にSNSで

「目玉焼きが乗ったソバだと
思って頼んだら、
トロロソバという料理だった!」

という外国人旅行客さんの驚きが
海外でバズっていました。

 

うーん、たしかに・・!

なんの先入観もなく見たら
「目玉焼き」ですね、これ。

でも
あなたなら、間違いますか?

ぼくはとろろそばを見て、
現物でも写真でも
まちがえたことはありません。

ぼくの周囲でもまちがえた
・・・という話は聞きません。

日本在住だと間違えず、
海外の方はまちがってしまう。
なぜでしょう・・・?

これって実は、
「見た目に紛らわしい」
だけじゃなく

日本と海外の
たまご料理文化の違い

が影響しているからなんですよ。

 

◆日本のたまご料理にあるルール

まず、日本では
汁物に目玉焼きは乗せません

 

ですが、海外では
いろ~んな麺料理や肉料理、
野菜料理に目玉焼きを乗せます。

なので、
日本人と違って外国の方は
「ああ、これ目玉焼きだな。」
と思いやすいわけです。

 

じゃあ、
なんで日本食では
目玉焼きを乗せないのか
わかりますか?

「温泉玉子」や「生卵」
つまり生に近いもの
乗せるからですね。

これ、おもしろい歴史があるんです。

 

◆生や温玉に置き換える日本人

欧米には

「ビスマルク風」

という定番の調理法があります。

これは
ステーキや温野菜・ピザなどに
「目玉焼き」を乗せたものを
こう呼びます。

明治時代以降、
日本にもいろんな
ビスマルク風料理が「洋食」として
入ってきました。

ところが・・・

その多くが
「温玉のせ」や
「生卵のせ」に
置き換わっちゃったのです。

メジャーなもので
いまも残っているのって
「ハンバーグ目玉焼き」
くらいかもしれません。

 

たまごの生食

温泉玉子

このどちらも
世界的にはすご~くレアな
食文化でして

日本にこの文化があったことで
入れ替わっちゃったのです。

じゃあ、なぜ目玉焼きより
そっちが好まれたのでしょうか?

2つのメリットがあったからです。

 

◆目玉焼きより高い、2つのメリット

ひとつには

温玉と生のほうが
「ヘルシー感が高い」
こと。

これはデータ上そうでして、
焼くと、どうしても油をつかうため
カロリーが増えてしまいます。

もう一つは、

「楽にできる」こと。

飲食店さんでいちいち
トッピング目玉焼きを焼くのって
けっこう大変です。

ですが、温泉玉子なら
冷蔵庫から出してパカッと割るだけ。
生卵も同様です。

 

この圧倒的『提供のしやすさ』が、
入れ替わったおおきな理由のひとつ
なんですね~。

特に温玉
日本独自の調理法ながら

低温調理ブームで近年
海外でも広く浸透しつつ
あります。

 

インバウンドがのびる中、
海外の方にウケる和食として
ぜひ温玉トッピングは
取り入れるべきです。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(関連:)

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2025年04月30日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

先日、香川県善通寺の自衛隊駐屯地の
行事に行っておりました。

75周年記念行事で
ブルーインパルスも来るということで
たいへんな・・・いやもうホント
たいへんな大賑わいでした。

 

急病人の搬送優先のため残念ながら
エアーショウは中止になったのですが、

災害時に活躍する車両やヘリなど
展示もたくさんあって興味深かったですね。

さて、基地の前にさしかかったとき。

隊員のみなさんが担え銃で
行進をしていらっしゃいました。

おおっ!たのもしい!
と思ったのですが、

すごいんですよ。

写真には7人写っています。

隊員さん
どこにいるか分かります?

 

動いているとまだ視認できますが、
写真だとホントわからないですよね!?

迷彩服ってすごい!

 

◆たまごのカラも迷彩服とおなじ

これって、
たまごも同じでして、

実はたまごのカラって
もともと自然界で
ものすご~くめだたない
色なんです。

ニワトリの原種はもともと
赤いたまごを産んでいたんですが、

赤卵って
土とかワラの上だと
めっちゃ見つけにくいんです。

品種改良された近代種の
白たまごは別として、

大地に巣作りするニワトリの卵は
そもそも外敵から見つけにくいように
できているんですね。

 

そしてこれは
ニワトリだけじゃなくて他のトリ、
たとえばうずら卵もそう。

変わった模様ですが、
ひとたび地面ちかくにあると
ホント見つけられません。

多彩な模様で迷彩をかけるうずら卵
そのすごさから海外では

「ニンジャエッグ」

なんて愛称までつくくらい。

また、
草原で巣作りする「エミュー」
の卵もすごいですよ。

草色に合わせて真っ青。

かっこいい!

これも赤卵やうずら卵といっしょで
遠目に見たらまったく分かりません。

 

◆シンボルとしてのすごさも!

隊員さんの迷彩柄も卵のカラ色も
危険から生命を守るため。

そして近年は
その落ち着いた色がシンボルとして
「自衛隊」と分かることから、

災害地支援の際もこの迷彩服を
かならず着用するんだとか。

たまごのカラも
こだわりどころのメッセージとして
うまくシンボルに活かすことも
できますので、

ぜひあなたのお店でも
ディスプレイとしてご活用してみるのも
面白いかもしれませんね。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(関連:お店でたまごをディスプレイする3つのメリット | たまごのソムリエ面白コラム

 

 

 

カテゴリー | ソムリエ日記 , 面白たまご話 2025年04月28日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

たまご・鶏のことわざ第89弾、
今回は日本から。

 

<豪家の門に痩せたる犬無く、
農夫の倉に肥えたる鶏有り>

「みんなそれぞれの場所で、
そこに応じた生活をして
それなりに稼ぎをあげている」

という意味です。

 

ウチは食材の良さがウリ!

当店は接客が強み!!

このお店、立地が最高!

 

・・・なんて風に、
個々の強みを活かす飲食店さん
に通じるものがありますね。

これ、逆だったらどうでしょう?

 

門前にニワトリがいても
門番としては役立たずですし、

農家では犬より
卵を産むニワトリの方が
重用されるはずです。

自分の良さがピタッとハマる
フィールドさえ見つければ
そこでこそ成果をだせるんだよ、
というのは変わらぬ世の真理ですね!

◆日本初の〇〇作家の言葉!?

これを最初に言ったのは

江戸のベストセラー作家
曲亭馬琴(滝沢馬琴)さん

昨年ひさびさに映画化もされた
「南総里見八犬伝」の作者ですね。

現在放送中のNHK大河「べらぼう」
蔦谷重三郎の番頭を務めていた
こともありますので、
今後登場時にこの成句も
出てくるかもしれません。

 

やさぐれて放浪し
武士から町人になり、

食い詰めて筆の道に進むも
全く売れず、

出版弾圧を経て
それらの経験を活かしつつ産みだした
奇想天外エンターテインメント
「八犬伝」を大ヒットさせ、

『原稿料だけで食っていけた最初の作家』

なんて言われます。

リアリティある武家物語を書ける
町人小説家なんて
そうそういないわけで、

まさにことわざ通りの
生き方をしてますね~。
説得力あります。

 

ちなみにこの
「南総里見八犬伝」

超なが~~い
大大長編連載でして、

28年 全98巻

あまりに引き伸ばしがひどくて
現代語訳の編者が

「訳したところで
私も読者も苦痛なだけだ」

なんて音をあげそうになるくらい
まるで往年のジャンプ漫画の
ひどい引き伸ばしみたい、
なんて言われてます。

それでも売れたのですから
ホントにオンリーワンの分野だったのですね~。

ある意味うらやましい・・!

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご・鶏のことわざ 2025年04月24日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

たまたま日程が空いたので
大阪万博に行ってきました!

いや~!圧巻でしたね。

個人的にはサウジアラビア館と
中国館がすばらしかったです。

いろいろ話したくなっちゃいますが、
とりあえず
ゼッタイ一度は行くべきです!
得難い体験でした。

 

◆シンプルなキャラ力を実感!

いろいろ気づきがあったのですが、
そのひとつが、

万博ロゴとキャラクター
「ミャクミャク」のすごさ。

会場のあちこちで
キャラクターを目にするんですが、

たとえば木造大リングには
こんなミャクミャクさまが
描かれています。

いろんな形なんですよ。

でも、

「これはミャクミャクさまだ。」

って分かるわけです。

シンプルかつ
めっちゃ汎用性が高いキャラで
どんな形状にも応用できる

 

極端なハナシ、

→白→ の
〇をエクセルで重ねただけ
でも

「ミャクミャク」になる。

 

 

これってすごくないです!?

ほかの候補だったロゴとキャラでは
こうはいかなかったかも!?

いまさらながら
考えたデザイナーさんって
ホントすごいです。

 

◆たまごの〇〇が同じくらいすごい

そして、
このことって
飲食店さんでもすご~いヒントになるんです。

それは、

たまごの黄身のイラスト。

だ円2つ重ねるだけで
おいしそうな黄身に!

たった円2つで描けて
味が想像できて
おいしそうなイメージになる。

これって
食材としてかなりすごいことなんです。

 

◆メニューシズルで黄身の誘因効果がすごい

じつは

黄身って
すごい効果があります。

目をひくんです

本能的におもわず見ちゃう
色合いとカタチをしているんですよ。

たとえば上の料理でも
あざやかな黄身があると
おもわず目に入る率が
大きく上がります。

下の写真だって
黄身に目がいきますよね?

地味になりやすい
海苔系の商品も・・・

黄身があるだけで
めっちゃ目を惹きます。

っていうか、乾物って最近
黄身パッケージが多い!?

 

店頭のシズル写真も、このとおり
黄身があると目立ちます。

ですので、

お店のメニュー

店頭のPOPやカンバン

商品パッケージ

 

〇を2つ重ねてイラストや写真に
重ねてやると、
黄身をイメージでき魅力と誘因力が増します。

 

 

写真に黄身イラスト(黄色の〇)
を貼るだけで

おいしそうに見せた
パッケージもあります。
けっこうおいしそうに見えますよね。

ぜひ、あなたのお店でも、
目を惹く黄身の活用で繁盛に
つなげてくださいませ~

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2025年04月23日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

いや~、
日本のコメ不足のように
アメリカは空前のたまご不足なんですが、

今年も
米国政府開催ホワイトハウスの
ビッグなたまご転がし祭り
例年どおりやるそうです。

 

◆ホワイトハウスのイースターエッグロール

毎年、ホワイトハウスでは
イースター翌日の月曜日
つまり今日ですが、

その日に
たまごのお祭りをやります。

たまご転がし(エッグローリング)

と言いまして、
スプーンで卵を転がして競う
伝統の遊び。

150年近くつづく
ホワイトハウスの伝統行事で

抽選となる申し込みには
5万人の応募があるんだそう。

 

あざやかに色付けした
本物の卵をつかって
あそびまして、

終わったら持ち帰って食べるんです。

 

なんと3万個!もの
ゆでたまごを一日で配ります。

すご~い!

こばやしが心配だったのが

「今年こんなに
卵つかっちゃって
大丈夫なの・・!?
批判でそう。」

という点でした。

 

◆鳥インフルで空前のたまご不足

この冬は米国で
空前の鳥インフルエンザが大発生
1500以上の農場で
1億5千万羽のニワトリが殺処分に
なっています。

かつてない卵大不足になってまして、

スーパーでの卵の値段は高騰し続け
3月には1パック平均6.23ドル(887円)と
昨年の2倍・史上高値に。

全米のレストランもメニュー変更など
大騒ぎになってるんですね。

そんななかで
たまご大量使用イベントなんて
大丈夫かなぁ・・・

という気もしましたが、
そこは強気のトランプさん
例年どおりの開催予定です。

 

ただやっぱり
今年はメディアでもいろいろ
叩かれまして

“卵大不足なのにホワイトハウスのイースター・ハントに本物の卵3万個を使用するトランプ大統領に批判殺到”
Trump slammed for using 30,000 real eggs for White House Easter hunt despite massive US shortage – Irish Star

“卵不足じゃないの? ホワイトハウスのイースター・エッグ・ロール、価格高騰中に本物の卵で進行中”
What egg shortage? White House Easter Egg Roll to proceed with thousands of real eggs amid soaring prices.

なんて記事がいくつもあがってます。

あと、トランプさん
「今年はスポンサーを募ろう」
なんて言ってまして、これも

「公的な施設の催しを宣伝利用なんて!」

・・と大批判されていて
CNN他が報道してますね。

 

ただ、
たまご不足の件は
なんども事前に打ち合わせをしたそうです。

 

メラニア・トランプ大統領夫人の
スポークスマンを務める
ニック・クレメンス氏は
NBCニュースに対し、

「ホワイトハウス・エッグ・ロールを
毎年盛り上げてくれるパートナーさん達

そして特に、
私たちの国に高品質な食を供給するため
懸命に働いてくれているアメリカの
鶏卵農家に、とても感謝しています。」

と語ってます。

 

ちなみに「大統領夫人の」
となっているのは
このイベントの企画責任者が
通常ファーストレディーだから。

 

なんにせよ、
政治の中心地でこれだけの
卵のイベントが開催され
多くの楽しさになっている点、

たまご屋としては
超うらやましい!
ですね~。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 面白たまご話 2025年04月21日

飲食店さんにとって
たまごは繁盛と利益の源なんです。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

「自炊キャンセル」なる
ワードが話題になっています。

 

 

なんにもしたくない。

コストかかっても自宅で
自炊を「キャンセル」できる
テクニック、ですね。

おおっ!
これは確かに知りたい・・!

 

我が家でいうと、
レトルトカレーいろんな種類を
買い込んでゆでたまごや
テキトーなトッピングと並べるだけの

「カレー祭り」

ですね。

こんなほうが
意外と子供も喜んじゃったりして。

 

ですが、ネットでは

「いや、台所に立つ時点で
キャンセルじゃない。」

「火もレンジも包丁も使わず、
袋やパックを開けるだけで、

割り箸で食べられて
洗い物1つも出さないことが
自炊キャンセルだ。」

なんて声も挙がってまして、
なるほどそれもそうだ!
と思いますね。

 

◆手間をキャンセルしにくい「卵」

でも、そうなると
たまごって弱いんですよね~・・。

たまご料理って
手間や技術を
キャンセルできない
メニューがほとんど。

 

「電子レンジでできる!目玉焼き」

「レンジで簡単 スクランブルエッグ」

「ほっとくだけ!ゆでたまご」

みたいなのもありますが、
これらも意外と面倒でして、

しかも混ぜ方など
コツも必要になってきます。

「自炊キャンセル」できそうなのは
TKGぐらいかも。

伊集院光さんが
「夜中にふと食べるのが
たまごかけごはんの作法だ」

とおっしゃってましたが、
シンプルにも食べられるのが
たまごかけごはんの魅力でもあります。

 

とはいえそれ以外の
たまごメニューはキャンセルが厳しい・・・!

 

◆飲食店さんはそこが繁盛の源に!

自炊キャンセルしにくい
ということは、
見方を変えると

たまごは
飲食店さんにとって
大きな魅力と武器になる

ということでもあります。

だって、
キャンセルできないんですから。

美味しいたまご料理をたべたいなら
お店に行く・・・!
となるわけです。

 

じつは、

たまごは繁盛提供食材です。

家で作れない技術、
家庭で難しい演出で
提供できれば、

食材原価と提供価格の間に
魅力と利益が大きくなる
すごい食材なんです。

 

百均に行くと
「たまご料理便利グッズ」の
種類の多さにびっくりします。

「自炊キャンセルしたい!
でも卵料理を美味しく食べたい!」

というニーズって
強いんですよ。

ぜひ、
自炊キャンセルの気持ちが
高まる昨今には、
あなたのお店の卵料理で
魅力アップしてくださいませ!

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2025年04月19日