小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

以前タイの『卵白で作ったお米』
をご紹介しましたが、

大阪万博・タイ館
「未来食品」のコーナーに
ディスプレイされていて
テンション上がりました!

タイ館のテーマは
「医療と文化の融合」

この卵の白身でできたお米と麵は、
『医療食品』“薬の代わりに使用される食品”としての位置づけです。

まさにテーマにピッタリな
卵を使った未来食材です。

◆たまごを使った低糖質な食材

低糖質でヘルシーな、
『卵を使った代替食材』は、他にもあります。

たとえば
米国シカゴにある エッグライフ・フーズ社は
小麦・タンパク質ゼロの卵白でつくったトルティーヤを製造販売しています。

6年前に創業して順調にシェアを伸ばし、
今年からは小麦粉を卵白にした炭水化物ゼロのパスタ、

「エッグパスタ」の販売もスタートし
プロテイン・カテゴリーで人気になっているそう。

 

メキシコ料理に
ウェボス・ランチェロスという
目玉焼きをトルティーヤに乗せ
上からサルサソースをかけた
絶品料理がありますが、

上記の卵白トルティーヤを使うと
「たまご+たまご」な
卵づくし』ヘルシー料理になりますね!

また、フランスでは
あひる卵をつかったフォアグラ代替食品も開発されています。

この場合は動物福祉の観点から
かわいそうなフォアグラ製法を見直すため。

 

糖尿病対策や動物愛護から、
いまの食文化を変えることなく
健康的に守っていこう、という取り組みに『卵の加工性』が役立っているのはとても素敵なことだと思いますね。

 

◆白身のヘルシーさはすごい

たまごは白身だけでも
すご~く健康に良いんです。

まず、脂質がゼロ。

高たんぱく低カロリーで、
ミネラル・水溶性ビタミンがたっぷり。

近年の研究では卵白ペプチド
脚光が当たってまして、
覚醒効果血圧抑制美肌効果など
さまざまな機能が期待されています。

 

◆江戸時代にも卵代替の料理が・・!

そして和食、
江戸時代のたまご料理にも
卵白をつかった代替食、
見立て料理がいくつかありました。

たとえば

かもじたまご

たまごの白身に鍋墨を混ぜ、薄く湯煎焼きにして細く切ることで、まるでイカの黒作りのような料理を卵で体現しています。

人文学オープンデータ共同利用センターが
江戸時代の卵料理本「卵百珍」を現代風に再現紹介しているレシピでは、イカスミを使って白身に黒色を付けてます。

面白くて美味しいおすすめ料理です。

 

過去を活かし文化を守り、
健康面の未来へ卵白を活用して
あなたのお店でも
新メニューにぜひ活かしてくださいませ。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(関連:タイで『たまごの白身』をつかったお米が販売中 | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2025年09月2日

今回はひさびさに
たまごアートのご紹介。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

「ビッグアップル」
があだ名な都市があります。

ニューヨーク市ですね。

 

そして、
そのNY市から北に車で3時間上がった
ニューヨーク州の州都アルバニーには

「ザ・たまご」

があだ名の建物があります。

「ザ・エッグ(the EGG)」

その名のとおり形状がめっちゃです。
半割りにスパッと切ったゆでたまごの形ですね。

かっこいい!

正式名称は“ネルソン・A・ロックフェラー・エンパイア・ステート・プラザ・パフォーミング・アーツ・センター”。
たまごの中は『劇場』です。

できたのは1978年。
47年経ってるんですね。

多くの芸術家が演じる舞台になり
ながいこと州都の象徴として
親しまれているんですね~。

建設時の写真を見ると、
ちょうど『黄身』の部分が
主演のみなさんが演じる舞台
なっているのがわかります。

建物の内側もカーブだけ、
ほとんど直線がないデザイン
当時も今もなかなか見ない斬新な設計です。

多数のカーブと複雑な設計のため
2年でできるところが12年もかかっちゃったのだとか。

当時の価格で1億ドルかかったそうですから
かなりすごい建物です。

 

◆朝食でアイデアが!

設計したウォレス・ハリソンさんいわく、

元副大統領で
当時ニューヨーク州知事だった
ネルソン・ロックフェラー氏と
朝食をとった際に、

ロックフェラー氏が

「よくある水平と垂直まっすぐの線だけでできたビルってつまんないよね。」

「だから、変わった建物にしたいんだ。」

と、デザートのグレープフルーツ
ティーカップの上にドコン!と置いて

「こんなのどうだい!?」

・・と語ったのが
インスピレーションになり、
ザ・エッグにつながったのだとか。

◆改修で座席ごとに〇〇〇が!

このザ・エッグは今年
改修を予定してまして、
ネーミングライツ(命名権)
募っているんですね。

 

面白いのが、
「席ごと」の命名権なんです。

『シート・ネーミング・キャンペーン』
と銘打って

500ドルから1000ドルを寄付すると
好きな座席のひじかけに
メッセージプレート
付けられます(応募は先週まで)。

これステキですね~。

企業が広告宣伝に命名するんじゃなくて
個人がザ・エッグへの思い入れをもって
名前メッセージを刻む。

「あれ、オレの付けた名前の席だぜ。」

甲子園とか広島市民球場とか
日本でもやってみると相性よさそうな
気がしますね。

 

飲食・製パン・洋菓子店さんでも
たとえば新しい『メニュー名』とか
『お気に入りの座席』とか、
ファンづくりの一環として
細かくわけた「命名権」募集
してみるのも面白いかも。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(参照:The Egg https://www.theegg.org/)

(関連:これは欲しい!巨大たまごで快適なシングルライフを | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , 世界のたまごアート 2025年08月28日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

飲食店メニューにおける
「たまごの役割」は
2つあります。

ひとつは、
食べてうれしい
美味しい料理になること。

そしてもう一つは、
見た目にワクワクする
美しい料理になること。
そう演出すること。

上記の即席めん料理だって、
あざやかな黄身があるなしで
ずいぶんと「おいしそうさ」が
変わりますよね。

つまり

おいしくて
おいしそう

この2つです。

 

たまご料理は
その両方の価値をもたらしてくれる
わけですね~。

ですが、こまったことに

よりおいしくしよう。
と思ったら
「見た目のおいしそうさが
下がってしまう」

または

見た目の魅力を上げよう。
と思ったら
「食べる美味しさが
へってしまう」

という、
二律背反な事態がおこる
たまご料理があるんです。

 

たとえば

釜玉うどん

あつあつの讃岐うどんに
さっとたまごを絡め
醤油をかける料理。

うどんの名作料理ですよね~。
こばやしも大好きです。

ですが、
お店さんではジレンマがあって

「めんが茹で上がったら
すぐたまごを絡めて、
それからお出ししたい。
その方が美味しい。」

と思っていらっしゃるそう。

 

釜玉うどんはいわば
和製のカルボナーラです。

お湯を切ってすぐ、
ほどよく温度が高いうちに

サッとたまごで絡めちゃうのが
最も美味しいのです。

 

でも
食べるお客さんは

まっ白のうどんに
あざやかな黄身が乗っている、
この状態でテーブルまで
来たものをじぶんで混ぜたい。

これが最高である!
テーブルで混ぜるのがおいしいはず!
・・・と、
ほとんどの方がそうなるのだとか。

あるお店さんでは以前に、
「すぐ混ぜ→提供」「提供後→自分まぜ」
どちらにするかを選んでもらう
ようにしたところ、

ほぼ全員が
「自分混ぜ」を希望するので
注文時に聞くのをやめてしまったそう。

 

これって、
なかなか興味深いですね。

イタリアンのお店なら
カルボナーラを食べるお客様は
「テーブルで自分で混ぜたい!」
とは、まず考えませんよね?

 

月見うどんや
たまごかけごはんのような
日本料理はとくに、

「おいしそう」な黄身の
『見た目効果』が他の国よりも
大きいのかもしれません。

売ってる麺にも
しっかりその方式で
シズルが描かれていますし。

 

◆目玉焼きの矛盾

そして
もうひとつの二律背反が
目玉焼き。

じつは目玉焼きって
黄身半熟とろ~りが好きならば

白身下面に火がとおったら
サッと裏返して両面を焼く
これが最高です。

「黄身トロトロ」勝負なら
両面焼きがすばらしく美味しいんです。

やってみるとわかります。

 

ですが・・・
『両面焼き』の目玉焼きって
食べる人がめっちゃ少ないんですね。
特に日本では。

釜玉うどんと同じく
黄身の美しさを重視するから
黄身があざやかに見えてないと、
という考えじゃないかなぁ、と思ってます。

 

◆意識して2つの魅力を強調しよう

「おいしい」と「おいしそう」

この、たまごの2つの魅力、
あなたのお店のメニューでも

どちらの価値をいっぱいひきだすかを
意識してみると面白いかもしれません。

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2025年08月22日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

万博でポルトガル館に行った際、

「そういえばポルトガルに
『たまごかけごはん』みたいな
スイーツがあったっけ。」

とふと思い出しました。

_

「アローシュ・ドース」 
直訳すると「甘い米」。

お米でつくった
あま~いスイーツです。

お米プラス卵黄をつかいますので、
素材が「TKG」なんですね。

おかゆっぽいといいますか、
お米とろとろのプリンみたいなお菓子でして
英語名もそのまま「ライスプリン」です。

お米の食感もちゃんと残っていて
日本人的には不思議なカンジ・・・

_

食べ慣れたお米の口当たりと
舌に感じる意外な甘みに
「塩味じゃない!?」
面白い違和感を感じるかも。

_

ポルトガル政府観光局が出している
アローシュ・ドース(アローズドーセ)
のレシピ
は下記のとおり。
(こばやしが日本流に少し変えてあります)


<材料>

お米 300g
水 600ml
砂糖 350g
成分無調整牛乳 2000g
卵の黄身 120g
バター 大さじ1
レモンの皮すりおろし 1個分
シナモンスティック 1本
塩 1つまみ

<作り方>

①水にバター、レモン、シナモン、塩を入れ沸騰させる。

②米を加え煮る
(水分が無くなるまで・10分くらい)

③水っぽさがなくなったら、
牛乳を少しずつ加えながら中火で加熱
へらでかき混ぜ続ける。

④最後の牛乳を加えて少し煮詰まったら、
砂糖を加える。

⑤砂糖が完全に溶けた後、
おおさじ3杯くらいを小皿にとりわけ、
そこに黄身を加えて混ぜる。

⑥それを鍋に入れかき混ぜて、
とろとろのカスタード状になる
82℃~85℃までじっくり加熱する。

⑦冷まして、シナモンパウダーを少しかけて出来上がり。


火加減さえ間違えなければ
さほど難しくはありません。

◆日本に伝わるびっくりなポルトガル料理

ポルトガル料理って、かつて
戦国時代に日本に伝わっているんですね。

_

天ぷらカステラ金平糖
なんかがそうです。

天ぷらはポルトガルのフリットから。
カステラなんてカスティーリャ地方の
呼び名がそのまま名前になっちゃってます。

ほかにも
ポルトガル語が由来となった言葉として
「カルタ」とか「コップ」「ボタン」
なんかがありますね。

_

我が徳島県にも
モラエスさんという方が
ポルトガルから明治時代に
永住してくださって、
その文化をポルトガルに
伝え続けてくれました。
(日本について書いた本が、欧州で当時ベストセラーに)

なので県民はポルトガルに対する
良い印象がほかの国よりも
大きいんですね~。

_

お米と卵のアローシュ・ドース、
あなたのお店のご繁盛メニューの
ヒントになりましたら幸いです。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(参照:ポルトガルの伝統的なレシピ: アローズドーセ(ライスプディング) | www.visitportugal.com)

(関連:名画に隠れた卵 ・パンプティング| たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2025年08月18日

お盆のさなか
ゆっくりとお酒を飲まれている方も
いらっしゃるのではないでしょうか。

ニワトリも・・・!


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

イベントや美術展に現地ツアー・・・
今年は大河ドラマ効果で
江戸時代の情報がいろんな形で体感でき楽しいです。

 

NHK番組「浮世絵EDO-LIFE 」が
大河ドラマ「べらぼう」とコラボして、

ドラマ放送回の内容に合わせた
リバイバルをしていますね。

 

少し前には蔦重と瀬川の恋にちなんで
男女の恋とニワトリが題材の浮世絵
紹介していました。

鈴木春信の作。
所蔵の太田美術館も紹介していますが、

逢瀬を楽しむ男女が
少しでも別れの時間を延ばそうと

ニワトリに酒を飲ませて
よっぱらって朝鳴きを遅らせる

そんな状況の浮世絵です。

 

それくらいニワトリの鳴き声が
江戸に暮らす人々の習慣になっていたという点、
興味深いです。

以前も書きましたが
この絵の時期・江戸中後期は
食材としての鶏卵は一般家庭に浸透していまして、
江戸の玉子料理文化も花開いた時期でもあります。

 

そして上の浮世絵は
とってもロマンチックな情景ですね~。

・・・と言いたいところですが、
たまご屋としては

「鶏に酒を飲ませても
大丈夫なのかな・・!?」

という点が気になるところ。

 

◆酒を飲む鳥はけっこういる

ポーランド・ポズナン生命科学大学
トリジャノウスキー博士の研究によると
半野生動物・ペット含め、

55種の鳥がアルコールを飲んでいる
ことが判っています。

Birds Drinking Alcohol: Species and Relationship with People. A Review of Information from Scientific Literature and Social Media(2020)

 

へー。

自然に発酵してお酒になった果実を食べて
酔っぱらっちゃうそうで、

オウムやカラスなど賢い鳥は
好んで飲むこともあるそう。

 

論文読んでみましたが、
ニワトリの飲酒も17例が確認されてました。

なるほど~。

ニワトリが
お酒を飲めることはわかりましたが、
健康面の影響はどうなのかな?

 

・・・この点に関しては
あまり研究がなさそうなんですよね~。

誰得なテーマですから
そりゃそうかもしれません。

 

『鶏の胎児へのアルコール影響の有無』
を調べた古い研究によると、

エチルアルコール、つまり飲むお酒は
鶏の『肝臓には』影響を及ぼさないっぽいです。

ニコチン及びアルコール類の鶏胎仔に及ぼす影響(日薬理誌55,(1959))

 

つまり一度きり今宵の逢瀬のためならば
ニワトリを酔っ払わせてもオッケー・・!?
『ロマンス優先』でも大丈夫そうです。

かといって飲ませたりはしませんですが。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの歴史・文学・文化学 2025年08月13日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

いよいよお盆の入りですね!
取引先のお店さんもぼくたちも
てんてこまいです。

我が四国徳島県には
あの“月に投げ草にすてる”優雅な手つきの
盆踊りはありません。

阿波踊りです。

もともと水路が発達した徳島の城下町では、
盆踊りをする広いスペースがなく、
橋をわたって練り歩くスタイルの
『阿波踊り』になったのですね。

水路をめぐるボートツアーもあるくらい。

地域特性がもたらす文化って
おもしろいです。

阿波踊りって東京の高円寺でも
やってますが、住んでる人によると
高円寺から大和町のあたりは
すっごく道が狭いことで名高いそうで、

その地で阿波踊りが定着したのも
同じ理由かもしれません。

 

こばやしにとっては生れてからずっと
めちゃめちゃにぎやかなお盆
がデフォルトなので、

ようこそっ!
おかえりなさいっ!

って感じで明るくご先祖様を
迎えたくなる雰囲気は
悪くないです。

 

◆お盆には食べなかった卵

昔むかしは、お盆には卵を食べない
風習がありました。

仏教の催しですから、
たまご・肉・魚など
殺生はしないで過ごそう
という考えですね。

ただ、
もう今はずいぶん変わってきていまして
スーパーさんのチラシにも、
おもてなしのお肉や魚、良いおすすめが
フツーにズラッと並んでいます。

 

葬祭関連の知人によると

「今は故人の好きだったものを
みんなで食べて、喜んでもらえるのも
良いんじゃないでしょうか。」

との話でして、
たしかに本質的に誰のため
というマーケティング視点でいうと

お盆にあの人が好きだったオムライスを!
みたいな流れもよさそうです。

 

◆供養で積極的に卵を食べる中国

ちなみに中国では真逆でして、

中国のお盆にあたる“清明節”には
めっちゃ卵を食べます。

赤く染めた卵を食べたり

火を使わない料理『寒食』が
風習になっているため
事前にゆでて煮た玉子や
ピータンを積極的に食べます。

これは乾燥する時期に
火事を防ぐための風習だった、
という説もありまして

 

阿波踊りと同じく
風土環境的な要因から生まれて
たまごを食べる風習になっちゃうのは
とても興味深いです。

ご飲食店さん洋菓子店さん製パン店さん
みなさま怒涛の一週間だと思います。

ご自愛くださいませ・・!

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(関連:清明節はなぜ卵を食べる?まさかの伝説が・・・ | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2025年08月11日