小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記SOMMELIER DIALY

虎柄のたまごで人気メニューを!繁盛メニュー2つのコツ

寅年は、「伸びる」を意味する年です。

ぜひ、繁盛のタネとなるたまごメニューで

今年一年のあなたのお店を繁盛させましょう。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

 

たまごの料理法っていうと

焼く・煮る

揚げる・蒸す

あと生もありますね。

 

また、活用できるたまごの機能は、

起泡性(泡立ち)

熱凝固性(熱で固まる)

両親媒性(水とも油とも相性良く混ざる)

マスキング効果(味をまろやかにする)

食感をなめらかにする

など、いろ~んな効果があります。

 

たとえば、

熱で固まる性質
ゆでたまごや目玉焼きに、

泡立ちはスポンジケーキやマカロン
スフレオムレツに、

両親媒性(油+水をなじませる)は
マヨネーズに・・・

いろんな活用のされ方をしています。

 

当たり前ですが、これらの効果は
太古の昔からたまごに備わっていますので

歴史的に古い、
むかしむかしの調理法も
新メニューなど現代の料理に活用することができるわけですね。

 

◆古いたまご料理を見直すと面白い!

例えば、1932年にフランスで刊行された料理本

『La cuisine pour tous(みんなの料理)』

には

74の卵料理のほか
42種類ものオムレツレシピが
載っています。

 

今読んでも十分おもしろいレシピがあって
オススメです。

また、
江戸のたまご料理本「卵百珍」
ヒントがいっぱいです。

ちなみにどっちの書籍もたま~に
ヤフオクやメルカリで売ってることも…!

 

◆調理法を「組み合わせ」てみる!

中国のたまご料理に、
「虎皮蛋(フゥヒイタン)」なるものがあります。

これは
ゆで玉子をカリッと素揚げしたもので、
表面が香ばしく「虎の皮」みたいに
なっているからそう呼ばれています。

 

茹でて→揚げることで、

『凝固性』と『熱変性』の機能を
順に取り入れているんです。

技法として面白いですよね。

たまごの調理の効果を
組み合わせることで

今までにない新しい料理ができる

そんな可能性に
まだまだ追求の余地があります。

 

たとえば

泡立てて→揚げる

とか、

油+水となじませて煮る

とか。

2つの調理法を組み合わせると
いろ~んな可能性が広がります。

 

白身と黄身で別調理をする

なんてのも面白いですよね。

 

「エッグインクラウド」

という料理がありますが、

目玉焼きの白身を泡立てて
黄身を乗せて焼いたもので

白身のふわふわと
黄身のトロトロの
両方の食感が味わえる

面白料理です。

これなんかも
2つの技法の組み合わせです。

 

ぜひ、今年一年の
たまご繁盛メニューに
ご挑戦くださいませ~。

 

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ2022年01月3日