小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記SOMMELIER DIALY

新メニューで迷う「ギリシャ料理問題」とは・・・!?

本日はお店の料理の「伝え方」について
つらつらと書きます。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

こばやしが勝手に

「ギリシャ料理問題」

と呼んでいる事象があります。

 

いや、これギリシャでも
ナミビア料理でも
エチオピア料理でも良いのですが、

たとえば、
ギリシャ料理を食べたことがない人がいるとします。

 

で、その人が
初めてギリシャ料理を食べ
すごくうまい!」となったとして、

それが
「ギリシャ料理がどれも美味しい!」のか
「そのお店の味が特にすばらしい!」のか
わからない、ということです。

 

言い換えるならば、
味の感動を人に伝える際に、
「ギリシャ料理って美味・・・」
と伝えるのか、

「あのお店がスゴイ・・・」
と伝えるのかは、
食べた人の判断によるわけですね。

これ、
外食事業のお店さんにとって
重要な問題なのです。


◆新メニューの感想ってむずかしい

もし新しいメニューを
作ったとして、
その料理が「お店の評価」に
きちんとつながる伝え方
しなくてはなりません。

 

たとえばペルー料理に

ウェボス・ア・ラ・ラボナ

という、たまごにパクチーと
玉ねぎを使ったサンドイッチ

ペルーの朝食定番のたまご料理が
ありますが、

仮にフェアで
これをお店のメニューに
入れるとすると、

 

『ウェボス・ア・ラ・ラボナ』
と書くのか、

『ペルー風目玉焼きトースト』
と書くのか・・・

 

これがお店とお客様の関係性
とても重要になります。

ファンが多いお店なら前者
これからのお店なら、後者であるべきでしょうね。

 

以前に松屋で
ジョージア料理の鶏煮込み料理
シュクメルリ』を出して
大ヒットしましたが、

 

「なんだこれ??やめとこう。」

・・・とならなかったのは、
お客様が松屋メニューに対して
信頼性を持っていたから。

だから現地の料理名でアピールできたのだと思うんです。

いずれにせよ、
あなたのお店で新たに、
オリジナル料理とか
珍しい料理を始めるなら、

どこまで分かりやすく伝え、
どこまで非日常感神秘性を出すのか
このさじ加減に面白さがありますね。


ちなみに僕が
ギリシャ料理問題」と呼んでいるのは
わが四国にギリシャ料理店が
たった2件しかないからです。

 

どちらの店も美味しいんですが、
じっさい世の中の…というか
日本のギリシャ料理って総じて
どれくらい好まれているんでしょうね・・・!?

イタリア料理はうまい!

のように総括した意見が
聞いてみたいですね。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき2023年01月23日