小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

たまご全般コラム 記事一覧

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

国立美術館にある
ゴッホの額縁が変わったことが
少し前に話題になってましたね。

 

 

 

ずいぶん印象がかわるものなんですね~。
ちょっとおどろきです。
個人的には前の方が絵のテイストに
合ってる気がしますね。

でもゴッホさん本人
シンプル簡素な装丁を好んだそうで、

つまり新しい額のほうが、より
ご本人の想いを汲んでいるのだそう。

 

しばらくすると慣れる、
こちらのほうが良かった!
となってくるのでしょう。

そういえばアート漫画の金字塔
「ギャラリーフェイク」にも
画家の想いとガチンコで勝負する
「額縁職人のすごさ」がテーマのお話がありましたね。

 

額縁は中の作品とは別存在ですが、
その想いを高め、価値を表現するパートナーでもあるわけです。

そしてたまごでも、
この「額縁」に相当するものがあります。
たまごのカラ、ですね。

 

◆赤たまご=良い卵はまちがい!?

「赤い殻のたまごの方が
いい卵なんですよね!?」

・・・と
よく聞かれますが
これはマチガイ。

 

ニワトリの種類によって
卵殻の色は変わりますが、

赤い色のカラであることが
中の卵の品質をストレートに表すわけではありません。

 

白いカラのたまごだって
絶品おいしい銘柄がたくさんありますし、

青いからのたまごもありまして
これもすごく良い鶏種のたまごだったりします。

ですが、
ここで赤たまごにしぼって考えますと
絵画のように中身とカラが影響しあってている
ことがあります。

 

◆「明るさ」で卵殻が変わる!?

たとえば、鶏の生活環境。

暗いところで住んでいる鶏ほど
赤いカラの色が濃くなり、

反対に、
明るい場所でいる時間が長い
放し飼いのニワトリ卵は
カラの色がすこし明るい、
うすい色になる傾向があります。

上記の写真のように、
暮らす環境で濃かったり薄かったり
カラの色の差も大きくなるんですね。

これ本能的なものでして、
暗いところで卵の殻が白っぽいと
すぐ外敵に見つかっちゃいますし、

反対に明るい日光にあたる場所で
暗い濃い色の卵殻は逆に目立ちます。

お客様に聞くと
「カラの色が濃い方が品質がよさそう」
と思っている人が多くいらっしゃいます。

どちらがより良い
と言いたいわけではありませんが

ご自身が好む飼育方法と
思っている「良い見た目」が違っている
ことがあるかもしれません。

 

◆ニワトリの年齢がわかることも!?

また、赤たまごではとくに
カラの色むらが鶏の日齢(年齢)によって
変わります

若い内はカラの赤色がきめ細かく
ムラが少ない。

年齢を経てくると
色ムラや雀斑という斑点が増える。

ある程度はどういった年齢かも
推測することができます。

人間の肌年齢とちょっと似てますね~。

 

ぼくたちも

「放し飼いの高いたまご買ったのに
カラの色がバラバラじゃないか。」

なんて問い合わせをいただいて、
ご説明したら納得してもらったことがあります。

こういった点
もっと多くの方に知っていただければ
と思いますね。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2025年05月22日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

たまたま利用した茨城空港に
F-4ファントム」が展示されていて
びっくりしました。

いや~、かっこいいですね。
こんな近くで見るのは初めて。
テンションあがります。

近づいてよく見ると、
パーツにいろんな「番号」が
ペアで書いてあります。

何だろうとおもいましたが、
おそらく「取り付けミスよけ
でしょうね。

となりあう番号を合わせることで
左右や上下をまちがいなく部品を取り付けられる。

災害時や戦時、たとえ
めっちゃ急ぐシーンでもまちがえないよう、
そんな仕組みじゃないでしょうか。

こういう
見える化」って大事
ですよね~。

 

◆色で「まちがえない化」する卵容器

たまご業界にも
わかりやすくすることで
間違わない工夫』があります。

たとえば
業務用「包材トレー」の
たまごサイズ分け。

主にS・MS・M・L・LLの
卵サイズに合わせた5種類のトレーがあります。

たまごって割れ物ですから、
たまごの大きさと
クッションとなる紙トレー容器の
大きさが違っていると・・・

コロコロ動いて割れたり
逆に窮屈すぎてとなりとぶつかって
割れちゃうんです。

また、上下重ねると
同サイズのトレーだけがピッタリ
噛み合うようになっていますので、

Lサイズトレーの上に
Mサイズトレーを乗せる
なんてことはできません。

サイズ間の重さは6グラム。
このわずかな差であっても
違う種類のトレーを重ねちゃうと

卵がすべて割れてしまう
・・・なんてことも起こるのです。

 

ですので、
トレーの種類を間違わないように

業界共通で
サイズごとに紙トレーに
「色」が塗ってあります。

→Lサイズ
→Mサイズ
→MSサイズ
・・・
なんて風になっていまして、
色をみるだけで

どんなに急いでいても
使うトレーのサイズを
まちがわずにすむんです。

ちなみにこの「色」の区分け
スーパーさんなどで見る
パック商品でも使われています。

全国どこで買っても

Lサイズはオレンジのシール
Mサイズは緑色シール
MSサイズは青・・・

法令でちゃんと決まっています。

膨張色の暖色シールは大きめ卵
縮小色の寒色シールは小さめ卵
となっていますので、
イメージでもわかりやすいですね。

よくできているな~と思います。

飲食店さんでも
わかりやすくするために
メニューを番号で分けることがありますが、
でわけるのもけっこうアリじゃないでしょうか。

お店の省力化にもなりそうです。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2025年05月20日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

少し前にSNSで

「目玉焼きが乗ったソバだと
思って頼んだら、
トロロソバという料理だった!」

という外国人旅行客さんの驚きが
海外でバズっていました。

 

うーん、たしかに・・!

なんの先入観もなく見たら
「目玉焼き」ですね、これ。

でも
あなたなら、間違いますか?

ぼくはとろろそばを見て、
現物でも写真でも
まちがえたことはありません。

ぼくの周囲でもまちがえた
・・・という話は聞きません。

日本在住だと間違えず、
海外の方はまちがってしまう。
なぜでしょう・・・?

これって実は、
「見た目に紛らわしい」
だけじゃなく

日本と海外の
たまご料理文化の違い

が影響しているからなんですよ。

 

◆日本のたまご料理にあるルール

まず、日本では
汁物に目玉焼きは乗せません

 

ですが、海外では
いろ~んな麺料理や肉料理、
野菜料理に目玉焼きを乗せます。

なので、
日本人と違って外国の方は
「ああ、これ目玉焼きだな。」
と思いやすいわけです。

 

じゃあ、
なんで日本食では
目玉焼きを乗せないのか
わかりますか?

「温泉玉子」や「生卵」
つまり生に近いもの
乗せるからですね。

これ、おもしろい歴史があるんです。

 

◆生や温玉に置き換える日本人

欧米には

「ビスマルク風」

という定番の調理法があります。

これは
ステーキや温野菜・ピザなどに
「目玉焼き」を乗せたものを
こう呼びます。

明治時代以降、
日本にもいろんな
ビスマルク風料理が「洋食」として
入ってきました。

ところが・・・

その多くが
「温玉のせ」や
「生卵のせ」に
置き換わっちゃったのです。

メジャーなもので
いまも残っているのって
「ハンバーグ目玉焼き」
くらいかもしれません。

 

たまごの生食

温泉玉子

このどちらも
世界的にはすご~くレアな
食文化でして

日本にこの文化があったことで
入れ替わっちゃったのです。

じゃあ、なぜ目玉焼きより
そっちが好まれたのでしょうか?

2つのメリットがあったからです。

 

◆目玉焼きより高い、2つのメリット

ひとつには

温玉と生のほうが
「ヘルシー感が高い」
こと。

これはデータ上そうでして、
焼くと、どうしても油をつかうため
カロリーが増えてしまいます。

もう一つは、

「楽にできる」こと。

飲食店さんでいちいち
トッピング目玉焼きを焼くのって
けっこう大変です。

ですが、温泉玉子なら
冷蔵庫から出してパカッと割るだけ。
生卵も同様です。

 

この圧倒的『提供のしやすさ』が、
入れ替わったおおきな理由のひとつ
なんですね~。

特に温玉
日本独自の調理法ながら

低温調理ブームで近年
海外でも広く浸透しつつ
あります。

 

インバウンドがのびる中、
海外の方にウケる和食として
ぜひ温玉トッピングは
取り入れるべきです。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(関連:)

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2025年04月30日

英国でたまごを買うと
「ライオン」マークのスタンプが
付いています。

これ、ある大臣の
「たった一言」の失言がきっかけで
イギリス鶏卵業界が大ピンチにおちいり

その結果
生まれたマークなんです。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

 

1988年のこと。

エドウィナ・カリー保健相という
日本で言うところの厚生労働大臣さんがいました。

 

12月のある日
テレビ局のインタビューで
カリー大臣は

「残念だけど、
英国の『ほとんど』の卵は
サルモネラ菌に汚染されているわ。」

そうコメントしたのです。

じつは当時イギリスでは
めっちゃ卵のサルモネラ食中毒が
増えてまして、

政府データによると
1982年から1988年までの5年間で
サルモネラ菌食中毒になった人が
2倍に増加、年間2万7千人にも
なっていたのです。

“そんなにたくさん
サルモネラ菌中毒患者が

出るのは問題でしょう!

大臣はそう提言したかったわけですが、
言い方がまずかった。

この『ほとんどの卵が』という部分に
全国養鶏業者がめちゃくちゃ反発しまして、

「卵の売り上げが一夜にして激減した!」

「このデマのおかげで
何百万羽も鶏を殺処分しなくちゃ
いけなくなっている。」

との結果をまとめて
声明を発表、違約金を請求したのです。

 

じっさい
卵はまったく売れなくなってまして

なんと一晩で
卵の売り上げが60%ダウン
4億個の卵が廃棄され
400万羽が殺処分になりました。

イギリスでは食生活を巻き込む
えらい騒ぎになったのですね。

ひえー!
卵屋としては
想像するだけでトリハダものです。

 

◆多いけど確率は低かった!?

これ、危機感は分かるんですが
カリー大臣さん、なにが言い過ぎかというと、

英国の鶏卵生産量(当時)は、
年間109億個。

2万7千人の食中毒ですから
発生率でいうと単純計算で
0.0002%です。

2万7千人は多いですが、

「ほとんどの卵が…」

は保健省のトップとして
“印象操作でパニックをあおった”
と言われても仕方のないコメント
ですね~・・。

このカリーさん、
以前から問題発言が多い人で

「高齢者は冬はスカートじゃなく
長ズボンを履いて乗り切れ」

「善良なキリスト教徒なら
エイズにかからない」

なんてコメントをして
たびたび炎上していました。

 

そして、ついには
この「ほとんどの卵」失言で
保健相を辞任、

また養鶏業者達には、謝罪とともに
2000万ポンド(約39億円)の賠償金が
政府から払われることになったのです。

やれやれ・・・

 

◆でも危険は残ったまま→対策へ

いやいや・・・!

これで解決、じゃないんですね。

そもそも
卵でサルモネラ中毒に
年間3万人近く、って
とんでもないですから。

日本では最悪の年でも
その20分の一以下でしたし。

 

そこは間違ってないわけで、
騒動が落ち着いたあと

「このままじゃいかんよね。」

と、

『ブリティッシュライオンクオリティ』

ができたのです。

英国卵産業協議会(BEIC)が主体となって
サルモネラワクチンの接種など
一定の基準を満たす鶏卵には
上記のライオンマークが付けられることに。

現在は9割弱のたまごが
このライオンマークを付けています。

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2025年04月3日

今週来週のたまごを食べると
“金運”が上がります!

お店のメニューに一言添えると
お客様のたのしさにも!


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

昨日から大寒の候ですね!

凛とした空気に季節がきわ立って
ワクワクする時期です。

そして、
この「いちばん寒い時期」は
たまごの面白い『いわれ』があります。

中国の風水では

「大寒時期の卵を食べると
金運が上がる」

とされます。

これは、調べてみると

いちばん寒い時期は
鶏が一年でもっとも
たっぷり餌を食べる

→そして
めっちゃ滋養に富んだ卵を産む

→そんなたまごを食べると
体に活力が増す

→結果商売がうまくいく!

→金運が上がる

・・・という由来です。

じっさいその通りで
この時期のニワトリは
2割ほど多くエサを食べます。

卵質も最っ高に良いものなんですね。

たまごを食べてても
いつも以上にパワーを感じますね。

 

金運なんてあいまいな概念ですが
個人的には説得力がある
いわれじゃないかと思ってます。

 

◆メニューでも季節感の魅力になる

ぼくは以前からたまごで
お店のワクワクや季節感になると
思ってるのですが、

とくにこの大寒の候のたまご
料理でお伝えしやすいですよね。

うまく盛り上がりとして
取り入れることで
あなたのお店のファンづくりに
なるのではないでしょうか。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2025年01月22日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

少し前に
テレ朝情報番組スーパーJチャンネルさんで
「卵の価格」についてお話をしました。

 

その際に、

年があけると
卵の値段は下がります。

とお伝えしたんですね。

 

高くなっている時期に
鋭い予想・・!なんて自賛したい
ところですが、そうじゃありません。

これ例年そうなってまして
今年に限ったことじゃないんです。

 

◆正月はたまごが余って相場が下がる

カンタンに言うと

年末までは
たまごを欲しい人が
作り手よりも多く、

年が明けると
欲しい人が減る(落ち着く)

だから値段が下がる

ということです。

 

年末まではクリスマスケーキや
忘年会の料理、そしておせちと、

たまごを使うお客様がたくさんいらっしゃいます。

ですが、
正月3が日になると洋菓子店さんも飲食店さんも
お休みのお店が出てまいります。また、
一般のお客様も家でのんびりされますよね。

つまり正月は
たまごを料理したい人が
大きく減るんです。

ですが、農場のニワトリさんは
正月なんて関係ないですから、
休まずたまごを産んでくれます。

すると、
買いたい量と生産量のバランスが
やや崩れて余り気味になるんですね~。

 

◆たまご価格はレタスとおなじ!?

そもそも
「たまごの価格が変わる理由」って
レタスやキャベツ、葉物野菜の価格変動
すっごく似てます

「冷凍での量の調整ができない」

「輸入での量の調整ができない」

という点が同じなんですね。

なので
その日の需給バランス、つまり

ほしい量と産まれる量バランスで
カンタンに値段が変動しやすいんです。

夏場にたまごが安いのは、
バテ気味でたまご料理を食べたい人が減る、

たとえばケーキよりもアイスを食べる人が増えて
たまごが余りやすいからです。

年末はその反対。

そして三が日で余る。

傾向は毎年同じなんです。

じっさいのところ、
今年の正月も「ようやくお買い得に!」なんて
ニュースになってました。

一週間後の年明けもそうなるでしょう。

ぜひ、正月直後に
たまご料理ライフを楽しんでくださいませ。

 

そして
そこからまた価格は上がっていきますので、
ご飲食店さまは早め早めの注文で
ちょっと在庫を持つ方がおトクです。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2024年12月28日