こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。
「これは素晴らしいハムエッグですねぇ。」
なんて表現を
ゴルフの試合で耳にすることがあるんです。
これ、なんだと思います?
まさかラウンド前の朝ごはんの話をしているわけじゃありません。
ゴルフの「ハムエッグ」(ハム&エギング)とは、
チーム戦である人のダメなプレーを
仲間が好ショットで挽回する、
交互に良いプレーをすることを言います。
カバーしあって美味しいものになる、
みたいなイメージでしょうか?
ハムとたまごって食べると元気になる!
めっちゃ良い組み合わせなので
たしかにチームワークの良さの
イメージがありますよね。
ゴルフの「ハムエッグ」って
けっこう由緒ある言い回しでして
詳しく調べた海外の方によると、
少なくとも1960年代には米国で
新聞に載るくらいは使われていたそう。
(参照:Where does the golf phrase ‘ham and egg’ come from? And what does it even mean? | Golf News and Tour Information | GolfDigest.com)
カリフォルニアが発祥のようです。
上記は1966年ポスト紙のコラムニストのパット・ハーモンさんが、全米プロゴルフ選手権でのジャック・ニクラウスとアーノルド・パーマーのパートナーシップについて語った記事。
2人は9アンダーの63という大判狂わせで第一ラウンドを回り、後に優勝したのですが、
記事では
「ハム&エッグ(エギング)という言葉がありまして・・・」という『言葉の説明』と共に、
パーマーさんニクラウスさんが共にミスをしながらもお互いにカバーしあった結果ゲームを制したことが書かれています。
“「君はハム、僕は卵を取るぞ。」
そんな風なプレーに使われる言葉である”
…と書かれてまして、
それぞれ良い成果を
分け合って築いていく
みたいな感じの表現ですね。
その後、現代のゴルフにおける
『ハムエッグ(ハム&エギング)』は
“ダメな方”を“良い方”がフォローする
みたいな意味合いに変わってます。
「フォローする方が卵だよな!?」
「いやいや、ハムだろう?」
なんて議論になることもあるんですが、
もともとは等価だったということですね~。
◆他のスポーツの言葉だった!?
ちなみに
他のスポーツでも、「ハムエッグ」用語が。
野球では古い言い回しで
「ダブルプレー」を意味します。
なんででしょうね・・・?
「両方でオイシイ」、
日本でいう「カモネギ」みたいなカンジでしょうか。
アメフトとラグビーでも
パスがつながったときのナイスプレーで
「ハムエッグ」が
ときどき使われるみたい。
ハムとたまご、名コンビが
「うまくいった」の表現になってるのは
たまご屋としてうれしいですね~。
ですが!
じつは発祥のスポーツでは、
ネガティブ表現だったのです。
そのへんは次回に。
ここまでお読みくださって
ありがとうございます。