小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

飲食店さまへ 記事一覧

今年はぜったい!
江戸のたまご料理が話題になります。
和洋中問わずあなたのお店のメニューに
応用すべきです。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

今年のNHK大河ドラマ
「べらぼう」が
いよいよ始まりますね!

舞台は江戸時代後期!僕の好きな時代です。

主役は蔦重こと蔦屋重三郎

版元として写楽や北斎、馬琴など
数々の画家作家を世に送り出した
江戸の名プロデューサーです。

 

面白いところを持ってきましたね!
めっちゃ期待です。

 

◆グルメ全盛期の江戸後期

そして!

この時期、文化文政期ごろは

食べ物文化もめっちゃ
盛り上がってました。

いろんな食べ物店の番付
いまでいうグルメランキングも
発表され、

また料理本も重版がつづく
ベストセラーが多く出ていて
広く読まれるようになった時期です。

 

人気漫画「らーめん再遊記」の河合単氏が
江戸後期が舞台のグルメ漫画を描いてますね。

こちらも「再遊記」に劣らぬ名作で
めっちゃ面白い作品です。

 

そして、
この時期に百花繚乱いろ~んな料理が
食べられるようになったのが

たまご料理

なんですね~。

 

ちょうどこのNHK大河ドラマで
最も盛り上がる頃に、

「万宝料理秘密箱 卵百珍」
(まんぽうりょうりひみつばこ たまごひゃくちん)

という
たまご料理の大ベストセラー本
出版されまして、

めっちゃ盛り上がったのです。

江戸時代の中でも
この時期ほどグルメが
盛り上がったタイミングは少ないので

おそらく!
鬼平犯科帳ばりに「べらぼう」作中でも
食べ物にもスポットがあたるのでは
ないでしょうか。

その中でも江戸たまご料理はこの一年、
いろんなタイミングできっと話題になります。

 

かなり応用の効くメニューも多いので、
和洋中問わず繁盛メニューに使えます。

とはいえ、

「そんな古いレシピなんて
どうやって調べれば・・・!?」

とお困りになるかと思います。

じつは!
かなり良いサイトがあります。

なんと!

国立情報学研究所と
国文学研究資料館が共同で
現代文に翻訳、

さらに!

現代レシピを追記したうえで
データベースとして公開されています。

→『万宝料理秘密箱 卵百珍』レシピ一覧(国文学研究資料館)

 

現代の食材で再現可能なように
本当の意味での『翻訳』をしてくれています。

ぜひともあなたのお店の
繁盛たまごメニューに
活用すべきです!

とくに今年は。

 

明日第一話放送ですが、
NHK大河ドラマ「べらぼう」と共に
あなたのお店が今年盛り上がります事
めっちゃ楽しみにしております。

 

※お客様でアレンジ成功した
江戸たまご料理レシピもありますので、
お困りでしたらいつでもお問い合わせくださいませ~。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

江戸時代のベストセラー料理本『卵百珍』全レシピ、クックパッドで公開

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2025年01月4日

メニューの深みを出す
情報の伝え方があります。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

 

ぼくは2000超の記事で
卵の知識をまとめ続けていますが、

できるかぎり、

ただ『由来』を書くだけ

みたいな単純情報に
ならないよう心がけています。

 

専門型飲食店さんでたまに、

「〇〇の由来」

なんてメニューや店内表示での
ご説明を目にします。

土地の野菜だったり
ワインやドーナツみたいな
メジャーな食べ物の由来もあって、
なかなか興味深いです。

 

ぼくはこれが好きで、

「へ~。」

とついつい読んでしまいますが、

 

同時に、

それだけだと
すごくもったいない!

・・・と思うんですよね。

 

〇〇な起源なんです。

『だから』ウチはこんなメニューで

『だから』ウチはこの食べ方はいかが?

 

までいかないともったいない。
そう思います。

ぜひともそこに、
あなたのお店の
オリジナル的な提案が
乗っていればうれしいですね~。

たとえばお蕎麦でしたら、

『もともと蕎麦は雲南省発祥』

→『なので雲南省産の唐辛子を
活用してみました。』

『雲南省のプーアル茶が
香りの相性が良いのです。』

みたいな提案で
プラスワンを狙ってみるとか。

 

◆たまご料理の由来は使えそう

そして、たまご料理は歴史も深く、
いろんなエピソードや
発祥由来の物語も豊富です。

せっかくなので
活用しない手は無い
んじゃないかと思います。

いくつか列挙してみますと、

 

・スコッチエッグの由来

『旅行者の携帯食』が由来だから
くずれにくい『しっかり食感』

英国では『最高のお酒のつまみ』認定
されている

食感のバージョンアップとか
テイクアウト用に提案してみるとか、
酒に合わせてスパイスを利かせてます、とか。

 

 

・オムレツの由来

ローマ時代世界最古の料理研究書には
「はちみつ入り」のオムレツの記載

甘いオムレツに権威付けができる

→『スイーツオムレツ』

→米国1930年代に流行った『オレンジオムレツ』の復刻

『新メニューの甘いオムレツなんです。』

なんて提案してもキワモノになっちゃいますが、

歴史の重み

があれば別ですよね。

 

ぜひ、お店のウンチク、由来ご提案から、
その一歩先の
あなたのお店のこだわりまで、
つなげてみてくださいませ~。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(関連:オムレツの起源・語源を活かすメニュー3つ | たまごのソムリエ面白コラム

(関連:伝統的スコッチエッグの作り方 【おススメレシピ その1】 | たまごのソムリエ面白コラム

 

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2024年11月12日

あなたのお店の看板やメニューに
たまごの黄身を大きく載せるべき
イラストでも写真でも

というお話です。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

 

「来春オープン!」

とだけ書かれたPOP
なのに

『なんのお店に
なるのか分かる!』

・・・と、
SNS投稿が話題になっています。

 

 

 

おお・・・!
たしかにわかりますね~!

 

この特徴的な色づかいは、
あのリーズナブルで
ミラノ風ドリアが評判の
イタリアンレストラン
サイゼリアですね!

やっぱり
イメージカラーって
大事ですね~。

情報が少なくても
お客様にちゃんと
つたわります。

 

マクドナルドの
黄色と赤カラーづかいだって
それだけで
お客さんに連想されますよね。

少し前に
カップヌードルも
商品名がめっちゃわかりにくい
限定バージョンを出してますが

これも
自分の色づかい&意匠が
すでに知られているから

「それで充分!」
という自信があっての
戦略でしょうね。

 

でも、これって
『大手ブランドの強み』
でもあります。

単店または数店舗の
チェーン店さんでやろうと
おもっても、

たとえば
色づかいだけでわかる
思い出す、といったレベルで
認知してもらうのは、
そう簡単ではありません。

◆たまごで想起させよう

そこで、
大手じゃないお店さんでも
活用できる、

お客さんに
色で認知&イメージして
もらいやすいのが

たまごの黄身カラー

です。

◆とにかく目を惹く

シンプルに人は丸いカタチ、明るい色に魅かれます。

たまごはメニューに
どちらも体現できますので、
看板などに出すと
すご~く目を惹くんですね。

「黄身」は
心理的に印象に残って目を惹き
記憶にも残りやすい色形なんです。

 

◆元気の出るビタミンカラー

たまごの黄身の色は
デザイン用語でいう「ビタミンカラー」

『明るくビビッドな色調』

『ストレスを和らげるリラックス効果や、
仲間意識を高める
良い人間関係を作りやすい色』

という色でして、
つまり

 

写真でもイラストでも
卵の黄身を出すと
元気が出る

ということ。

 

◆アピールできる事が多い

そして、黄身のシズル写真や
イラストをだすことで

『新鮮さ』もうたえますし、

TKGなんかでしょっちゅう
生卵を食べるひとって
すごく多いので、

 

『とろりとしたたまご食感と
旨味なめらかなコク』
卵の黄身シズルから
すぐイメージしてもらえる、

そんなメリットもあります。

ぜひ、あなたのお店の
イメージを覚えてもらうために
『卵の黄身』を活用してみませんか!?

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2024年09月26日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

 

息子が大好きで、
映画「ホーム・アローン」を
時々いっしょに観ます。

『8歳の子供がクリスマスに
置いてきぼりをくらって
一人でお留守番をして
泥棒を撃退する』
そんなお話しです。

 

さすが封切り後
27年間も
「最も高い興行収入の
実写アクション・コメディ映画」
の座にいただけあって、

何度も観ていると
隠れたすごさが
分かってくるんですね。

 

『この映画って、
ストレスを感じさせない
工夫がめっちゃあるね!?』

すっごく細かい点で
考えられているんですよ。

 

たとえば、主人公ケビンくんが
家族旅行にひとり置いていかれる
という映画の導入部分。

普通に考えると
「ありえないな。ひどい親だな。」
となっちゃうわけですが、

置き去りまでのプロセスが
すごく工夫されていまして
観てる人は自然に

「これはムリないよな。
自分もやっちゃうかも。」

と感じて親にヘイトが
集まらないように
なってるんですよね。

 

また、
「留守番中に警察に
助けてもらえばいいのに。」

と感じて白けちゃうところ、

ストーリー中では
警官に扮した泥棒の下見
偶然気づくことで

本物の警察が来ても
助けを求められない
→自分で解決するしかない!

という構図になってるんですね。

随所にひっかかりが無いように
ケアが細やかだから
観る人み~んなが楽しめる
名作になっているんですね~。

 

◆たまご料理のストレスを無くす

さて、

ちょっとした
ストレスを無くす

というのは、
飲食店たまごメニューでも
非常に重要なんです。

 

たとえば、お店の
たまごかけごはんメニュー
を例にとると・・・

 

・醤油をあらかじめ量って小皿で出す

もっとも美味しい醤油の量
が準備されていれば、
最高のバランスで卵かけを楽しめます。

言うまでもないですが、
たまごかけごはんって
『料理』ですから。

おいしさのために
調味料の量は
決めておくべきです。

 

・割った卵カラを置く小鉢がある

→ちょっとした点ですが、
これが無いとストレスになる事も。

 

・手をふくものが用意されている
またはすぐに手に取れる場所にある
(自分で割るスタイルの場合)

→意外と大事なのがコレ。
たまごを割るのって
ほぼ高確率で手が汚れますから、
メニュー提供といっしょに
用意されていると

「分かってるな~。」

と感じるんですね。
余計なストレスが減ります。

ほかにも、
かきまぜ棒とか
カラザ取り棒とかも
ポイント高いかもです。

 

「めちゃめちゃ大人気に
なるサービス」ではないけども、

ストレスを軽減することで
お客様もきづかない快適さで
リピートになってもらえる。

そんなたまごメニューのストレス軽減
ぜひあなたのお店でも
取り組んでみませんか?

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2024年07月11日

一見不合理でも、強みの『見せ方』で
ファンがつかめます。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

 

少し前に所用ついでに
高知の『日曜市』にフラっと寄ってきました。

高知城ほど近くで毎週やっている
でっかい市で、

僕、これの雑多な雰囲気が
大っ好きなんですよ。

じつはこの日曜市の商品
すっごく面白い特徴があります。

 

それは、
野菜の売り方。

これ、何が面白いか分かります?

根っこが付いたまま

なんですよ。

もちろん大根も
葉っぱがついたまま。

フツーは根っことか
大根の葉っぱとか

そういったものが
付いていると、
流通のジャマになりますし、

鮮度の落ちるのも早いですから
カットしちゃったものだけが
スーパーに並びます。

 

でも、
自分が採ってきたものだと、
根っこ付きで売れるんですよ。

 

差別化ですよね。
ここでしか買えない、
新鮮な野菜の証拠です。

面白いですよね~。

 

以前、
ウチもお世話になっている
産直店さんで、

ある農家さんが
トウモロコシ
売っていたのですが、

なんと
軸ごと売っていました。

この長~い棒で
ドーン!と並べて
バケツに水を入れて
立てかけてました。

すごいインパクトなんですよ。

 

そこは観光客も多く立ち寄る
産直店さんだったので、
めずらしがって飛ぶように
売れていたのを覚えています。

 

軸は食べられないので、
ムダな部分です。

でも、
だからこそ
そんな形態ではまず流通しない。

こんなのしか見たこと無い
人がたくさんいて、

「子供に見せてやりたい。」

と思わせる『価値』があるわけです。

つまり、一見不合理でも
それがお店の強みなら

繁盛する「演出」になることが
あるってことです。

 

◆たまごの“産直”感は・・・

で、ですね。
飲食店さんの場合にも
なにか応用できるかもしれません。

野菜は難しくても
たまごなら日持ちしますし、
もみ殻なんかを敷き詰めた箱から
自分で取ってもらう
なんてことができます。

じっさい、販売の際も
こんな風な売り方をすると
すんごい反響が良いんですよ。

ちょっとした演出ですが、
さほど手間はかかりませんので、
なにかお店でも
メニューの付加価値UPに
使えるんじゃないでしょうか。

店舗ディスプレイにも良いです。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

お店でたまごをディスプレイする3つのメリット | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2024年04月13日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

洋菓子の老舗ヨックモックさんが
おもしろいクッションを出しています。

 

 

おお~!
これはステキですね。

 

以前には
ヨックモック型の
メモを商品おまけで付ける
キャンペーンももありました。

多くの人が知ってくれている
「カタチ」に着目して
うまくブランドに活かす
周辺グッズ展開です。

効果的な戦略じゃないでしょうか。

ですがこれって
相当認知度が高くないと
できない手ともいえますよね~…。

 

そこで、

たまご型が効果的

なんです。

 

◆たまご型は人気高い

カタチ、という点に
着目するなら、

たまごってかなり有効です。

ちょっととがった楕円形
遠目にもイラストでも
「たまご」のカタチは
親しみをもって
お客さんに受け入れられ
やすいんですね。

「卵形は苦手だなあ。」

という人はあまりいません。

 

ですので、
洋菓子店さん、飲食店さんの
人気メニュー化の入り口として

①卵型のメニューやグッズ
➁ずばりたまご殻をつかう

こんな手が有効です。

僕の手元に
たまご型のでっかい容器が
ありますが、
これはメーカーさんが
作られている既存容器。

 

これは容器ですが、
類似のオブジェ的なものも
市販されています。

たまご料理で
特徴を出すお店なら
こういった「カタチ」を
活用するだけでも
中身の魅力と親しみが
大きくアップします。

また、たまごは
イラストのフリー素材も
多いですから、

メニュー表に
たまごのカタチを
加えることも、
そう難しくないですよね。

 

そして、
料理そのものにも
たまごのカタチ
そのまま使えるものが
いろいろあります。

カタチの親しみから、
ファンが付きやすいかも
しれません。

 

ぜひあなたのお店でも、
卵カタチの利用
考えてみてくださいませ!

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2024年03月28日