小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記SOMMELIER DIALY

炎上じゃなく繁盛を。たまご料理のネーミング問題

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

吉野家役員が「シャブ」発言で大炎上した件で、

少し前よりSNSでバズっていた
煮たまご料理「麻薬卵」が
批判されていますね。

韓国発祥で→中国→台湾と
人気に火がついた「大麻卵」
日本へ上陸して同じ意味の
「麻薬卵」と呼ばれまして、

それが吉野家炎上の流れで
ネーミング批判されているわけです。

 

うーん、

食べたら麻薬のように美味しく
やみつきになる、

という意味ですから

お客様をバカにした表現の
吉野家「シャブ漬け」発言とは
趣旨がまったく違いますし、

 

そもそも
海外でメニューとして
名前が定着しちゃって

そのまま上陸したものなので、
ぼくも違和感なかったですね~…。

 

ただ、

美味しく食べて
幸せになってもらうのが
料理の意義ですから

あまりに過激な表現は避けていくのが
望ましいのかもしれません。

 

料理研究家のリュウジさんは
「合法たまご」と言い換えてますよね。


さて、あなたのお店でも
『繁盛メニュー』としての
たまご料理を位置づけるなら、

すこしだけ
メニューの「名前」を考え直してみる
これが重要な手段です。

 

たまご料理って
興味深いメニュー名
いくつもあるんですよね。

 

たとえば中国のたまご料理
ピータン(皮蛋)って

皮を剥いたら中身が固まってたよ。」
という古い文献記述から
その名がつきましたが、

ステキな別名が
多くあります。

 

ピータンの高級品は別名

「松花蛋」(松の花たまご)

と呼ばれます。

 

灰で固めてアルカリ変性し
中身が透き通ったゼリー状
となる際に、

結晶化した
うまみアミノ酸結晶の
細い模様がつきます。

 

これが松の葉っぽく見えるので
その名がついたのですが
なかなかステキですね。

ピータンの別名は他にもありまして、

「千年たまご」

「明朝たまご」

「百年たまご」

なんて呼ばれます。

英語だと「century egg」

つまり『一世紀たまご』ですね。

 

『長いこと漬けて作る』
というコンセプトを表す
ステキネーミングです。

 

ちなみに松の花って、
1000年に一度咲く
なんて言われもありますので

前述の「松花蛋」は両方の
コンセプトを汲んだ
さらに良ネーミングなんです。

 

◆他にもある!たまごステキネーミング

目玉焼き乗せトースト料理を

「クロックマダム」
(カリっと食感の貴婦人)

 

ポーチドエッグ乗せマフィン

「エッグベネディクト」
(聖人ベネディクトのたまご)

とお店が呼んで
そこから定着していったように

あなたのお店のたまご料理も
「こだわりオムライス」
なんて

シンプルなだけじゃ
ちょっともったいないです!

もっと上質なオリジナル名前を
『勝手に』つけちゃっても
良いんじゃないでしょうか。

ぜひご一考を。

 

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム2022年04月29日