小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

たまご全般コラム 記事一覧

今週来週のたまごを食べると
“金運”が上がります!

お店のメニューに一言添えると
お客様のたのしさにも!


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

昨日から大寒の候ですね!

凛とした空気に季節がきわ立って
ワクワクする時期です。

そして、
この「いちばん寒い時期」は
たまごの面白い『いわれ』があります。

中国の風水では

「大寒時期の卵を食べると
金運が上がる」

とされます。

これは、調べてみると

いちばん寒い時期は
鶏が一年でもっとも
たっぷり餌を食べる

→そして
めっちゃ滋養に富んだ卵を産む

→そんなたまごを食べると
体に活力が増す

→結果商売がうまくいく!

→金運が上がる

・・・という由来です。

じっさいその通りで
この時期のニワトリは
2割ほど多くエサを食べます。

卵質も最っ高に良いものなんですね。

たまごを食べてても
いつも以上にパワーを感じますね。

 

金運なんてあいまいな概念ですが
個人的には説得力がある
いわれじゃないかと思ってます。

 

◆メニューでも季節感の魅力になる

ぼくは以前からたまごで
お店のワクワクや季節感になると
思ってるのですが、

とくにこの大寒の候のたまご
料理でお伝えしやすいですよね。

うまく盛り上がりとして
取り入れることで
あなたのお店のファンづくりに
なるのではないでしょうか。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2025年01月22日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

少し前に
テレ朝情報番組スーパーJチャンネルさんで
「卵の価格」についてお話をしました。

 

その際に、

年があけると
卵の値段は下がります。

とお伝えしたんですね。

 

高くなっている時期に
鋭い予想・・!なんて自賛したい
ところですが、そうじゃありません。

これ例年そうなってまして
今年に限ったことじゃないんです。

 

◆正月はたまごが余って相場が下がる

カンタンに言うと

年末までは
たまごを欲しい人が
作り手よりも多く、

年が明けると
欲しい人が減る(落ち着く)

だから値段が下がる

ということです。

 

年末まではクリスマスケーキや
忘年会の料理、そしておせちと、

たまごを使うお客様がたくさんいらっしゃいます。

ですが、
正月3が日になると洋菓子店さんも飲食店さんも
お休みのお店が出てまいります。また、
一般のお客様も家でのんびりされますよね。

つまり正月は
たまごを料理したい人が
大きく減るんです。

ですが、農場のニワトリさんは
正月なんて関係ないですから、
休まずたまごを産んでくれます。

すると、
買いたい量と生産量のバランスが
やや崩れて余り気味になるんですね~。

 

◆たまご価格はレタスとおなじ!?

そもそも
「たまごの価格が変わる理由」って
レタスやキャベツ、葉物野菜の価格変動
すっごく似てます

「冷凍での量の調整ができない」

「輸入での量の調整ができない」

という点が同じなんですね。

なので
その日の需給バランス、つまり

ほしい量と産まれる量バランスで
カンタンに値段が変動しやすいんです。

夏場にたまごが安いのは、
バテ気味でたまご料理を食べたい人が減る、

たとえばケーキよりもアイスを食べる人が増えて
たまごが余りやすいからです。

年末はその反対。

そして三が日で余る。

傾向は毎年同じなんです。

じっさいのところ、
今年の正月も「ようやくお買い得に!」なんて
ニュースになってました。

一週間後の年明けもそうなるでしょう。

ぜひ、正月直後に
たまご料理ライフを楽しんでくださいませ。

 

そして
そこからまた価格は上がっていきますので、
ご飲食店さまは早め早めの注文で
ちょっと在庫を持つ方がおトクです。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2024年12月28日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

静岡のお土産売り場に

「ドラえもんのどらやき」

があったので買ってみました。

ちょうどドラえもんを
見まくっているウチの息子たちは
かなり喜んで食べてました。

中のどら焼きには

「どら焼きを食べる
ドラえもん」

の焼き印がありまして

「どら焼きを食べるドラえもん
のどら焼きを食べる人」

になるという、ちょっと
シュールな感じがステキです。

 

なるほど!な
こういう正統派
コラボレーションって良いですね。

 

たとえば

アンパンマンカレーとか
アンパンマンヌードル

なんてのが売ってますが、

「アンパンじゃ
ないじゃん!?」

「カレーパンマンや
カップラーメンマンが
いるじゃん!」

という、

いや、知名度の高いキャラで
売るべきなのは分かるんですが、
せっかくピッタリのキャラがいるのに
ちょっともったいない気持ちに
なります。

 

 

◆たまご料理の正統派コラボは・・・!?

そして、
あなたのお店でも

たまご料理で
キャラコラボができます!

しかも、
アニメキャラとちがって
コストがかからない方法で。

それは、

過去の偉人とエピソード

です。

 

たとえば、
12月といえば『忠臣蔵』ですが、

討ち入り直前に
大石内蔵助が食べた
たまごかけごはん

というものがあります。

これをレシピ再現すると、
たんなるTKGメニューじゃない
深みが出せるんですね。

また、

フェルメールの名画
『牛乳を注ぐ女』は

その注いだミルクの容器には

生たまごが入っていて

手前の固くなったパンを
あとで入れ

「パンプティング」
を作っている…

ということが分かっています。

この甘くってふわふわのお菓子、

たとえばあなたのお店の
メニューデザートに
『パンプティング』を出すとして、

 

単なる
「パンプティング」よりも

「フェルメール名画の
パンプティング」

の方が「食べてみたい!」
ストーリー感がすごくありますよね。

 

◆たまご料理は歴史エピソードがいっぱい!

2千年以上前から親しまれ、
世界3万のレシピがある
たまご料理は、

偉人・有名人の
たまごエピソードが
た~くさんあります。

今回2つの
歴史エピソードを
書きましたが、

このブログにも過去
いくつもご紹介しています。

 

まだ全然書ききれてません。

今後もいろいろ
ご紹介していきますので、
ぜひあなたのお店のメニューに

ステキコラボレーション

として
ぜひたまご料理を
繁盛メニューの起点に
してみてくださいませ~。

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(関連:たまごと偉人有名人のエピソード一覧 | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2024年11月5日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

11月になりましたね!

なのに初っ端から
台風がやってきて秋の連休は豪雨大荒れです。

ままなりませんね~。

こばやしも新幹線で
数時間足止め食らいました。


さてこの11月、実は

いちばん記念日が多い月

なのをご存じでしょうか?

 

日本記念日協会の認定だけで

なんと11月は
362もの記念日が。

3百超えって・・!

 

◆ダジャレ大好き日本人

なんで11月なのか?っていうと

ダジャレ好き民族

だからですよね。

「いい〇〇の日」がめっちゃある。

たとえば有名なのだと

良い夫婦の日(11月22日)

 

ほかにも

いいレザーの日

いい刺繍の日

いいお産の日

いい姿勢の日

いいおしりの日

いい石の日

いい上司の日

いい投資の日・・・

これでもホンの一部、
しかも11月前半だけです。

 

日本語って
母音が5つ(あいうえお)しかないため

「同音異義語が
めっちゃある言語」

です。

 

ダジャレが好まれるのも
しょうが無いのかもしれません。

 

なりたちの歴史は関係なく

はちみつの日(8・3)みたいな
ゴロ合わせで記念日を決めるのは
世界的にちょっと珍しいようです。

 

◆いいたまごの日は盛り上がるか!?

そして、

いいたまごの日

があります。

11月05日で
『いいたまご』

ご多分に漏れず
語呂合わせなんですが、

タイミング的には悪くありません。

 

・連休前に絡んでいる

飲食店さんで活用しようと思うと、
集客を見込むタイミングで
いろんなたまごメニューの
盛り上げがやりやすいですね。

・食が活性化しやすい秋にある

年末へ向けて
飲食業界は盛り上がる時期です。

たまご業界団体が
いろんなフェアや告知を打って
たまごの記念日を盛り上げますから、

飲食店の活性化の
はずみになりやすいタイミングです。

 

◆海外のたまご記念日

最も大きいのが、1996年に
International Egg Commission (国際鶏卵委員会)
というところが制定した

世界たまごの日
(ワールドエッグデイ)

があります。

世界中で
たまごのすばらしさを再確認する日
なんですが、

この記念日は
毎年10月の第2金曜日

なんですね。

つまり、
曜日が同じ
日が毎年変わる

 

欧米の記念日によくありまして、
イースターなんかもそうです。

これって・・・
日本では定着しにくい
んですよね~・・・

日付がコロコロ変わるので覚えにくい。

 

そう考えると、
成り立ちや宗教など
一切関係なく

語呂合わせだけで決める
日本の記念日は

覚えてもらう

ことに特化していると言えますね。

今週のいいたまごの日(11/05)も
飲食店さんの後押しになる
露出が多くありますので、
ぜひご確認いただいて

来年はご活用くださいませ。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(関連: 世界たまごの日、なんです。(World Egg Day) | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2024年11月3日

遅まきながら
月見メニューについて。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

秋のこの時期
月見バーガーなど

「月見」メニューが
年々増えてきてますね。

出かけるたびに目ついたら注文して
楽しんでいます。

 

食べながらふと、

「海外でも
黄身を月に例えたり
するんだろうか?」

と考えたんですね。

欧米には

「エッグムーン」

というものがあります。

 

たまごのお月様

ですが、

これは日本の月見シーズンの
『秋』じゃなくって

春の満月のこと。

イースターや
春分の日前後の満月を
こう呼びまして、

魚や鳥、自然の生き物が
春になってたまごを産みはじめる、
そんな時期の美しい月を指します。

日本人的には

『たまごお月さま』

なんて聞いたら

おいしそう・・!

と考えてしまいますが、

 

欧米では

卵(が生まれる時期の)
お月さま

なんで

食欲とは別

なんですね~。

じゃあ、
食べ物に関してどうかというと、

これがまぁ
ビックリするくらい
「月=黄身」の事例が
欧米にもアジアにも無い
んですね。

黄身を月にみたてた料理って
もう日本オリジナルだと
言っちゃっても良いかも
しれません。

 

欧米では、

『月』の名の食べ物
=『丸い』たべもの

なんです。それも圧倒的に。

 

たとえば
『ムーンパイ』といって、
マシュマロをクラッカーで包んだ
日本の「チョコパイ」みたいなのや、

ピザムーン』なんてのがあります。
三日月型のピザロールで、
ペパロニとチーズがたっぷり入ってます。

(ちなみに木星の惑星「イオ」が
ピザそっくりなので「ピザムーン」
のあだ名があります)

 

そもそも

ヨーロッパでは
子どもに
『月はチーズでできている』
と教えるそうで、

月といえばチーズなんです。

月→卵というイメージは
どうも欧米には無さそう。

これも
チーズの塊のカタチが
月みたいだから。

たしかにこっちの方が
黄身よりも月っぽいかも・・!?

 

中国にも卵の黄身が入った
『蛋黄月餅(たんふぁんげっぺい)』
という料理がありますが、

月餅の「月」は卵が由来じゃなくて
同じく丸い形と食べる時期が由来です。

まぁ、日本でも
月見うどん・月見そば
→『月見料理』が広がる
という流れですから、

それが無ければたまご料理と
『月』の名はリンクしてなかった
かもしれません。

 

むしろ『ニワトリ=太陽』が
世界共通のイメージですから、

黄身=太陽だったかもしれませんね。

太陽バーガーに太陽うどん。
これはこれでアリな気がします!

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2024年10月16日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

 

少し前に番組で
『温泉玉子の簡単な作り方』
をご紹介した際に、

「温泉玉子って
黄身も白身も半熟じゃないのでしょうか。
黄身が生っぽいのは温泉玉子なの?」

というご質問をいただきました。

 

そう、
じつはこれその通りで、
温泉玉子って
とても悩ましい、
そして興味深いことに
なっているんです。

じつは、

いま流通している

温泉玉子は、
広義で2種類のものが
あります。

①黄身がしっかり固化した
本来の温泉玉子

②黄身がトロトロで
比較的流動性が高い温泉玉子

本来の『温泉玉子』の意味合い
としては、
①の「黄身しっかり」を指していました。

(番組の際はアレンジのしやすさを
考慮して②調理法の紹介になってました)

2種類の温泉玉子が
普及することになったのは
実はこんな流れが・・・


◆まず黄身しっかりの温泉玉子が普及

そもそも“温泉玉子”って
比較的新しい調理法なんです。

適温の湯泉を持つ温泉など
ごく一部の地域で食される以外は、

昭和中期になるまで
ほぼ普及していませんでした。

プラスマイナス5℃での正確な加熱保温が
求められる料理ですので、

『微妙な温度調整』ができる
“ガス機器と温度計”の普及が
必須だったためです。

薪じゃムリなんですね~。

また、
生食に近いためか
温泉玉子は海外では
ほぼ普及しませんでした。

そのため、
ダシと合わせて
それだけを食べる

「温泉玉子=和食」

として
昭和に普及していくことと
なったのです。

 

◆飲食店中心に『新』温泉玉子が普及

つぎに②の、
『黄身がより生に近い温泉玉子』
下記のような経緯と考えられます。

 

西洋料理に

「ビスマルク風」

というものあります。

これは

『目玉焼き』を
いろんな料理に
トッピングしたもの

でして、
アレンジがしやすいことから
広く欧米で普及しています。

ビスマルク風の目玉焼きは
より黄身が半熟トロトロの
ものが好まれまして、

日本でも
ハンバーグなど焼き物や
ピザ等で人気となっています。

この「ビスマルク風」が
日本の飲食店で
温泉玉子にシフトしていったと
考えられます。

 

◆ビスマルク風(目玉焼きのせ)から温玉トッピングへ

これは、

・生食好きな日本人の口に
半熟目玉焼より温玉(トロトロ風)
がより好まれた事、

・焼く目玉焼きより
割るだけの温玉のほうが
飲食店オペレーションが簡易なこと、

・油を使わないため
目玉焼きよりもヘルシー感があること

などが、
飲食店メニューで温泉玉子が
取り入れられた理由です。

また、
従来の黄身しっとり固まった
温泉玉子より、

黄身とろとろ温玉の方が
サラダなどでも
ソースのように絡めやすくて、

『トッピング』として見ると
メリットが大きいんですね。

これも飲食店中心で好まれた理由のひとつ。

さらに、
鶏卵加工メーカーも
「黄身トロトロ」の温泉玉子を
多く製造販売するようになりまして、
スーパーさんなど一般小売にも
広まってきたのです。

 

こんな理由で、2種類の温泉玉子が
世に普及しているのです。

 

◆さらに進化していく・・・!?

そして、
温泉玉子はいま
海外で受け入れられつつあります。

この数年でも
海外の星付きレストラン中心に
「新しい卵調理方法」として
脚光が当たっています。

 

今までになかった
合わせ方、食べ方も出てくるでしょう。

さらに面白い温玉アレンジや
食感バージョンが好まれて
くるかもしれません。

「生ギリギリの温玉」

「ゆでたまごギリギリ温玉」

とか!?

ワクワクしますね。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(関連:鉄の宰相、ビスマルクの目玉焼き愛 【ビスマルク風料理】 | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2024年10月4日