小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記SOMMELIER DIALY

オシャカになった?江戸のダジャレ文化と商売

oshaka.jpgこんにちは!こばやしです。

先週の出張中に、パソコンのマウスが壊れてしまいました。(ーー;)

「とほほ・・。あ!そういえば、今日は4月8日だな・・」ふと気づきました。

どういう意味かというと、

おシャカになる」という言葉の語源、これが「4月8日」から来ているんですね。

この日はお釈迦様の誕生日。

むかしむかし、江戸時代の鋳物師は、鋳掛をする際に火が強すぎて失敗することがあったそうです。

火が強かった

シガツヨカッタ

四月八日(しがつようか)・・・、

というダジャレから、失敗すること = 4月8日誕生日→「おシャカになる」となったわけです。

江戸弁ではシとヒが同じ音になることを理解していないと、ちょっと苦しいダジャレですね(^^;)

 

■ダジャレで元気になる江戸の知恵!
さて、江戸の昔には、このダジャレが立派な文化として成立していました。

地口(じぐち)」ともいいます。ittonishougongou.jpg

「食べ物」に絡めてもう少し紹介しますと、

一斗二升五合

今でも造り酒屋さんなど、少し古いお店の軒先にかかっているのを見ます。

意味わかりますか?

御商売ますます繁盛」という意味なんです。

一斗は五升の倍で“ごしょうばい”、二升はマスが2つで“ますます”、五合は一升の半分なので“はんじょう”、となります。

もう一つ。

春夏冬中」という言葉。akinaichuu.jpg

これも小料理屋さんなんかの入口に、時々見かけます。

分かります?

秋が無い。つまり「商い(あきない)中」というワケです。

あはは。

厳しい仕事の中にもユーモアを忘れない心意気、上記の「鋳物業」のような危険な仕事の中ですら冗談を言い合う文化は、人間の肯定的な素晴らしさにも通じると思います。

TVを付けると、芸人さんがユーモアを振りまいています。

マザーテレサさんは「死を待つ人の家」の運営に際して、スタッフに「もっと笑って。」と語っています。「こんな時だからこそ笑うのよ。こんな時だからこそ元気に。」、と。

「震災で大変な時期なのに“笑い”は不謹慎だ」

そんな声もあるようですが、「おシャカになる」の様に、失敗した時や不安で落ち込みがちな時にこそユーモアが必要なのかもしれませんね。

お父さん、あなたのオヤジギャグで日本を元気にする時が来ているのかも!?

(参考文献「小説家の休日」阿刀田高)

(参考文献「読むクスリ」上前淳一郎)

(参考)湯ノ口 弘二氏講演

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること2011年04月13日