小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記SOMMELIER DIALY

定期的に出る、「鶏が先か、卵が先か」の謎解明! のニュース

Chickenandegg201609.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

「卵が先か、鶏が先か」

という言い回し、聴かれたことがあるんじゃないかと思います。

日本語で言うと「イタチごっこ」でしょうか。

これ実は、西洋では昔っから、

いろーんな分野で「どっちが先か」を真剣に議論しているんですね。

新たな解釈が出るたびに、ニュースになるくらい。

たとえば、6年前には『鶏体内中のあるタンパク質が無いと、卵の殻ができない』という事が英国の大学共同研究により判明し、「ついに解明!鶏が先だ!」と大々的にニュースにもなりました。

CNN.co.jp:「鶏が先か、卵が先か」の謎、ついに解明?2010.07.15

つい先週のyoutubeチャンネルにも同様の話題が出て、

その結論は『卵が先』

となっておりまして、

これまた議論の的となっております↓

さて、“各分野”でこれまでに出された意見をご紹介しますと、、、

 

<生物学的には>
「“卵をつくるタンパク質成分”を鶏が持ってるから、鶏が先!」
「『鶏っぽいもの→卵→鶏』と進化したので、卵が先!」
と議論中

<数学では>
卵の数⇒育った鶏の羽数を予想” “親鶏の数⇒生まれた卵の個数を予想”と、どちらも数学的にやってみたら、前者だけ予想できた。だから卵が先。(グレンジャー因果性予想なるものを使います)

<宗教的には>
聖書では『神が「鳥は地に増えよ」と祝福し、創造した』とあるので、鶏が先。 でもヒンドゥー教では『「宇宙の卵」から世界は生まれた』とあるので、卵が先。(ちなみに聖書には“鶏卵”は一言も出ません・参照)

<日本では…>
記録としては、ダントツで鶏が先。 
神話のなか、つまり「古事記」「日本書紀」にはすでに「常世の長鳴鳥(とこよのながなきどり)」こと鶏サンの記述があります。 とはいえ体も小さかったため食用にはなっておらず、祭祀のために飼われたのが最初のようです。 
(ちなみに“卵”も古事記には出てきますが、“雁”の卵。 おしい!)

そして、僕の仕事、“食”の観点、つまり

食材として>という点から考えると、

これはダントツで「たまごが先」・・・!

なんですねー。

 

◆食べるためじゃなかったニワトリさん
ニワトリさんはもともと、

たまごを産んでもらうのが目的」で飼われていたんです。

食材として卵が注目されたのは古く、

紀元前の古代ローマでも卵料理が広く食べられていました。

対して、鶏肉を食べたのは、たまごを産まなくなった後のニワトリさんのみ。

当然老いてますし、あんまり美味しくなかったようです。

食肉用として飼うには、

ウシや豚・ヤギと比べて内臓が多く腐りやすいため、不便だったんです。

庶民の味方、おいしい「若どりの鶏肉」が広く食べられるようになったのは、なんと19世紀以降。

冷蔵技術が発達するまで量産されませんでした。

卵の広まりとは、じつに2000年以上の開きがあるんですねー。

以上、「卵が先か鶏が先か」の大激論をご紹介しました。

何はともあれ、

どちらも美味しく食べられる現代に感謝!ですね^^

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(参照:wikipedia)(ニワトリ愛を独り占めにした鳥・光文社) 

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごのビックリ科学2016年09月20日